ログイン

JavaScript入門コース(初心者向け)サイトに動きをつけよう

JavaScriptは多くのWebサイトで用いられているスクリプト言語です。WebサービスやWebアプリの開発で使われるため、HTMLやCSS、PHPなどと合わせて学習する人も多いです。でも、これからJavaScriptを学習する人の中には、難しそう、挫折しそう、と思われている方も多いと思います。まずはJavaScriptの基本知識を学習し、簡単な問題から取り組めば身に付ける事ができるスキルです。

JavaScriptは多くの開発現場で必要とされている言語ですので、企業に転職する場合も、フリーランスや副業として活躍をしたい場合も、学習しておく方が有利です。
こちらでは、JavaScriptの特徴やできる事などの基本知識に加えて、無料問題集もありますので入門編から取り組んでいきましょう。

JavaScriptとは

JavaScriptはWebサイトに動きをつける事ができるプログラミング言語です。皆さんが日頃から見ているWebページにもJavaScriptは多く使われており非常に需要も高い言語でもあります。

実際にどの様な場面でJavaScriptが使わているのか見ていきましょう。

JavaScriptの特徴

JavaScriptの最大の特徴はブラウザで動きをつける事ができるプログラミング言語である、ということです。例えば、よく見るものとして、画像スライダーがあります。販売実績などの画像付きの情報をスライドしているWebページを見たことがある方も多いと思いますが、画像スライダーにはJavaScriptが使われています。JavaScriptでできる事の詳細は、このページでも解説していますので目を通してみて下さい。

また、JavaScriptはアップデートが頻繁に行われるので学習を継続する必要があります。

JavaScriptの開発環境を整えよう

JavaScriptはHTMLやCSSと同様にブラウザとテキストエディタがあれば開発する事ができます。これからプログラミングを始める方は、ブラウザやテキストエディタといっても分からないかもしれませんが、インターネットに繋がったパソコンがあればツールはダウンロードができますので開発ができます。

こちらでは、ブラウザとテキストエディタについて解説していきます。

ブラウザを準備しよう

ブラウザとはインターネットでWebサイトなどを閲覧するために使われるソフトの事を言います。パソコンやスマートフォンにはEdgeやSafariが最初から入っていたり、Google Cromeも多くの方に使われているブラウザですね。ブラウザごとにブックマークや拡張機能などが異なりますので、使いやすいブラウザを選びましょう。

忍者CODEでオススメしているのはGoogle Cromeです。まだダウンロードしていない方は下記のリンクよりダウンロードをしましょう。

Google Chromeダウンロードはコチラから

テキストエディタを準備しよう

テキストエディタとは、「文字情報を入力したり編集したり保存したりするソフトウェア」の事で、JavaScript等を開発する際にオススメなエディタは、Windowsの場合は、Visual Studio Code(VSCODE)や、Notepad++、秀丸エディタなどがあり、Macの場合は、Brackets、Sublime Text、Atomなど複数の種類があります。

忍者CODEでオススメしているのは、Visual Studio Code(VSCODE)です。まだインストール、ダウンロードしていない方は下記のリンクよりダウンロードをしましょう。

Visual Studio Code ダウンロードはコチラから

JavaScriptでできる事

JavaScriptはWebページに動きをつける事ができます。例えば、画像をスライドしたり、アニメーションをつけたりすることができます。

こちらでは、多くのWebページでJavaScriptが用いられていることについて解説します。

画像スライダー

Webページで画像が自動的に切り替わっていくスライドショーを見たことがある方も多いと思いますが、JavaScriptを使うことによって実現する事ができます。販売店などの実績紹介や、お客様インタビュー等で見ることが多いですね。

テキストを表示・非表示を切り替え

Webページに表示されているテキストや画像を、JavaScriptを使用することで表示・非表示の切り替えをする事ができます。

最近でよく使われているのは、コラムやマガジンページの目次機能。「目次を表示する」と「目次を表示しない」の2つが書かれていて、表示するをクリックすると目次一覧が表示され、表示しないをクリックすると目次が非表示になる、といったものもJavaScriptで実装する事ができます。これらはWebページを閲覧するユーザーにとって記事を読みやすくすることができるので多くのページで使用されています。

画像の拡大表示

Webサイトに表示されている画像をクリックすると、拡大された画像が表示されるのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。これらはJavaScriptで実装する事ができます。

また、JavaScriptはポップアップ表示や、その内容変更なども実装することができます。

フォームに入力された内容の取得

JavaScriptでは、Webページ上に設置されているフォームにて入力された内容を取得する事ができます。資料請求や見積もり依頼などお問合せフォームからの入力内容をチェックしエラーがあればエラーメッセージを表示させることなども可能です。

JavaScript入門の問題集をやってみよう

実際にJavaScriptのコードを書いて動かすことで、どの様に実行されるのか初心者でも理解をしやすいです。まずは動きのあるWebページを作ってみましょう。簡単なポップアップを表示するなど初心者でも比較的分かりやすいものから取り組んでいくことがおすすめです。JavaScriptはWebサービスやWebアプリの開発など、幅広い開発現場で使用される言語ですので、HTML,CSS,PHPと一緒に学習し、ポートフォリオを作れることを最初の目標にしましょう。

こちらでは、JavaScriptの入門編として、まずは問題を解いていきましょう。

手裏剣の画像

JavaScript入門コース(18問)

まとめ

こちらではWebページに動きをつけたり、アニメーションを実装するためのJavaScriptについて解説をしました。JavaScriptはプログラミング言語でありながら、PHPやJavaなどと比較すると初学者でも分かりやすい内容で、且つブラウザとテキストエディタがあれば開発することができます。手軽に始める事ができることもあって非常に人気の高い言語です。

また、求人募集や業務委託などによる案件獲得においてもJavaScriptのスキルがあると有利です。活躍の場を広げる事ができるので、まずは入門編から一つひとつ学習していきましょう。

JavaScript以外のプログラミング言語を学ぶ

JavaScriptを学ぶなら現役エンジニア監修「甲賀コース」
キャンペーン

閉じる