ログイン
問題20

ORを使って複数の条件を書こう!

ANDは2つの条件式が当てはまらないと真を返さないことが特徴でした。 対してORはその意味のとおりどちらかが当てはまれば真を返す演算子です。

アイコン画像

問題20:ORを使って複数の条件を書こう!

ORを使って家計簿テーブルの支出が'1000~2000円'か'10000~20000円'のものだけを表示させてみましょう。

ブラウザのアイコン期待する画面

解答の見本画像

タグアイコン解答ソースコード

              USE ninjacode;
SELECT * FROM 家計簿
  WHERE 支出 BETWEEN 1000 AND 2000
  OR 支出 BETWEEN 10000 AND 20000;
¥SQL¥
            

コメントのアイコン解説

「1~10」というような条件であれば、BETWEEN演算子を使う事で指定することができました。
今回のようにOR演算子を使うと「1~10」「12~15」というように複数の範囲を指定して抽出することができます。
ログインして解答を見る

コメントのアイコン補足

論理演算子にはもう1つNOT演算子というものがあります。
ANDとORは両辺に条件式を必要とする演算子でしたが、
NOT演算子は右辺しか必要としない場合に使用することができます。
NOTを記述することで右辺の条件式の結果は逆転します。
SQLを学ぶなら現役エンジニア監修「甲賀コース」
キャンペーン

閉じる