ログイン
問題2

SHOW文でデータベースを確認しよう!

CREATE文を使ってデータベースの作成ができるようになったら 次にデータベースがしっかり作成できているか確認をします。 そこでSHOW文を使用するので使い方を覚えておこう。

アイコン画像

問題2:SHOW文でデータベースを確認しよう!

SHOW文を使ってデータベースの一覧を表示してください。

問1で作成したデータベース「ninjacode」が確認できればOKです。

ブラウザのアイコン期待する画面

解答の見本画像

タグアイコン解答ソースコード

              SHOW DATABASES;
¥SQL¥
            

コメントのアイコン解説

SHOW DATABASES;とすることで
簡単にデータベースの一覧を表示させることができます。

MySQLで表示されるデータベース一覧には、デフォルトで用意されている
「information_schema」や「mysql」なども同時に表示されますが
「ninjacode」さえ表示されていれば問題ありません。

※使用するエディタによって表示が異なる場合があります。
ログインして解答を見る

コメントのアイコン補足

SHOW文はデータベースやテーブルの情報を表示させることができる
かなり頻繁に使用するSQL文です。

データベースの情報以外にも、テーブル情報も確認することができます。
SQLを学ぶなら現役エンジニア監修「甲賀コース」
キャンペーン

閉じる