あなたに合った学習プランは?LINE適正コース診断はこちら プログラミングが全て無料で学習可能!
HTMLのリンク設定方法!aタグの基本からCSSでの装飾まで解説 - 忍者CODEマガジン

HTMLのリンク設定方法!aタグの基本からCSSでの装飾まで解説

プログラミング言語の辞書

HTML リンクとは

Webページの根幹をなす「ハイパーリンク」。このリンクがあるからこそ、私たちは様々な情報を自由に行き来できます。HTMLでこの重要なリンク機能を実現するのが<a>タグ(アンカータグ)です。

この記事では、<a>タグの基本的な使い方から、実用的な応用テクニック、さらにはCSSを使ったおしゃれなデザイン方法まで、初心者がつまずきやすいポイントも押さえながら、網羅的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたはWebページに自由自在にリンクを設置できるようになっているでしょう。

おすすめのオンラインプログラミングスクール
忍者CODEのWeb制作コース:月額9,800円から、HTML以外にもWeb制作に必要な言語を学べると話題のスクール

HTMLリンクの基本

まずは、最も基本的なテキストリンクの作り方をマスターしましょう。HTMLのリンクは<a>タグで作成し、href属性でリンク先のURLを指定します。
基本コード

<a href="https://ninjacode.work/">忍者CODEの公式サイトはこちら</a>

表示結果
忍者CODEの公式サイトはこちら
<a></a>で囲まれた「忍者CODEの公式サイトはこちら」というテキストが、クリック可能なリンクになります。

HTMLリンクの応用テクニック

基本を覚えたら、次はより実用的なリンクのテクニックを見ていきましょう。

別タブで開く (target)

<target="_blank">属性を追加すると、ユーザーがリンクをクリックした際に新しいブラウザタブでページが開かれます。自分のサイトからユーザーを離脱させたくない場合に有効です。

<a href="https://ninjacode.work/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">新しいタブで開く</a>

ページ内リンク

長いページの特定の見出しへジャンプさせたい場合に使います。移動先の要素にid属性で名前を付け、href属性でid名を指定します。

<!-- リンク元 -->
<a href="#section2">セクション2へ移動</a>

<!-- 移動先 -->
<h2 id="section2">セクション2</h2>
<p>ここにコンテンツが入ります。</p>

画像リンク

<a>タグで<img>タグを囲むことで、画像全体をクリック可能なリンクにできます。

<a href="https://ninjacode.work/">
<img src="logo.png" alt="忍者CODEのロゴ">
</a>

メール送信 (mailto:)

href属性の値にmailto:メールアドレスを指定すると、クリックした際に既定のメールソフトが起動します。

<a href="mailto:contact@example.com">お問い合わせはこちら</a>

電話発信 (tel:)

スマートフォンで閲覧した際に、クリックすると電話を発信できるようにします。

<a href="tel:012-345-6789">012-345-6789</a>

ダウンロードリンク

download属性を追加すると、リンク先のファイルを閲覧するのではなく、ダウンロードさせることができます。

<a href="document.pdf" download="資料.pdf">資料をダウンロード</a>

HTMLの講義動画を無料で見れる入門講座

HTMLの学習に迷った方はまずはHTML入門講座をチェックしましょう!
HTMLとは何かといった話から、問題集、一部講義動画の視聴もすべて無料で利用できます!!
本の購入やスクールへ通う前に、一度入門講座を確認しておくと、スムーズに学習を始めることができますよ。

CSSによるリンクの装飾

<a>タグの見た目は、CSSを使うことで自由自在にカスタマイズできます。

下線の表示・非表示

text-decorationプロパティで下線の表示をコントロールできます。

a {
text-decoration: none; /* 下線を消す */
}

リンク色の変更

colorプロパティで文字色を変更できます。訪問前、訪問後で色を変えることも可能です。

/* 訪問前のリンク */
a:link {
color: blue;
}

/* 訪問後のリンク */
a:visited {
color: purple;
}

ホバーエフェクト

:hover疑似クラスを使うと、マウスカーソルが乗った時のスタイルを指定できます。

a:hover {
color: red;
text-decoration: underline; /* マウスが乗ったら下線を出す */
}

ボタンデザイン

paddingbackground-colorを指定することで、リンクをボタンのように見せることができます。

a.button {
display: inline-block;
padding: 10px 20px;
background-color: #007bff;
color: white;
text-decoration: none;
border-radius: 5px;
}

オススメ:HTML、CSSの問題集に無料で挑戦しよう!

HTMLを勉強していると、調べれば分かることもありますが、実際に自分でアウトプットするのは難しいと感じたことはありませんか?
アウトプットするためのおすすめの方法は、
「問題解くこと」です。
忍者CODEのHTML、CSS 学習の無料問題集では、HTML、CSSに関する問題を100問以上用意しており、LINE登録するだけで解答を無料で確認できます!

HTML リンクの注意点

リンクのテキストをわかりやすくする

リンクのテキストは、ユーザーがクリックして移動する先を予測できるようにわかりやすくすることが重要です。リンクテキストは、リンクの目的やリンク先の内容を正確に表現する必要があります。

例えば、「こちらをクリックしてください」といった曖昧な表現ではなく、「詳細情報を見る」「商品を購入する」「お問い合わせページへ」といった具体的なテキストを使用しましょう。

以下は、わかりやすいリンクテキストを使用する基本的な例です。

<a href="http://www.example.com">詳細情報を見る</a>
<a href="http://www.example.com">商品を購入する</a>
<a href="http://www.example.com">お問い合わせページへ</a>

上記の例では、リンクの目的や行動をテキストで明確に伝えています。

コーディングスキルを活かして「副業」を獲得するには?

忍者CODEが提供するWeb制作コースの副業・案件獲得保証プランでは、HTMLだけでなくCSS、JavaScript、PHPと言った言語も学べるため、高単価な副業案件を獲得できるスキルを身につけられます。
現役クリエイターが学習のサポートをしてくれるため、学習中に分からないことがあれば、24時間無制限のチャットサポートでいつでも質問が可能です。
また、カリキュラムを受講完了した1ヶ月以内に5万円分の案件を必ずお渡ししています。副業をしたい方はぜひ忍者CODEをチェックしましょう!

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>

リンクの目的を明示する

リンクをクリックする前に、ユーザーにリンクの目的やリンク先の情報を提供することは重要です。これにより、ユーザーがリンク先のコンテンツに興味を持ち、クリックする意欲が高まります。

リンクの目的を明示する方法の一つは、ユーザーにリンク先のURLやリンク先ページの説明を提供することです。以下は、リンクの目的を明示する基本的な例です。

<a href="http://www.example.com" title="詳細情報を見る">製品の詳細</a>
<a href="http://www.example.com" title="商品を購入する">購入する</a>
<a href="http://www.example.com" title="お問い合わせページへ">お問い合わせ</a>

上記の例では、title属性を使用してリンクの目的や説明を提供しています。ユーザーがリンクにカーソルを合わせると、ツールチップやマウスオーバーによって目的が表示されます。

これらの注意点を意識することで、ユーザーにとってわかりやすく魅力的なリンクを作成することができます。HTMLリンクは、ウェブページのユーザビリティとアクセシビリティにおいて重要な要素ですので、適切なテキストと目的の明示に留意しましょう。

HTMLを学んで「転職」を目指す方へ

忍者CODEが提供するWeb制作コースの転職支援プランでは、未経験からエンジニアへ転職するための充実したサポート体制を提供しています。Web制作コースではHTMLだけでなく、CSS、JavaScript、PHPを学べるので、フロントエンドエンジニアとして必要なスキルを身につけることができます。また、現役クリエイターが学習のサポートをしてくれるため、学習中に分からないことがあれば、24時間無制限のチャットサポートでいつでも質問が可能です。
転職活動に関してはプロのキャリアアドバイザーのサポートを受けられ、ポートフォリオや履歴書の添削も行いますので、IT業界が未経験の方でも、安心して転職活動に臨むことができますよ!

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>

HTMLリンクのよくある質問

絶対パスと相対パス

絶対パス:https://から始まる完全なURL。主に外部サイトへのリンクで使います。
相対パス:現在のページを基準としたパス。同じサイト内のページへのリンクで使い、記述が短くなります。(例:page2.html,./img/logo.png

rel=”noopener”の必要性

リンク先のページから、元のページをJavaScriptで操作されるというセキュリティ上の脆弱性を防ぐためのおまじないです。また、パフォーマンス上のメリットもあります。
target="_blank"を使う際は、必ずセットで記述するようにしましょう。

訪問済みリンクの色

ブラウザが「そのリンクは既に訪問済みですよ」と教えてくれているためです。この色はCSSのa:visitedで変更することができます。

挫折することなくHTMLを習得するなら

独学?スクール?

ここまで、HTMLとは何なのか?について概念的な話から各要素の役割、各要素の使い方なども交えて紹介してきました。

ただ、実際学習を始めるとなると

1人で学習を進められるかな…
どこをゴールにしていいかわからない…
挫折してしまわないかな…

このように不安な気持ちになる方もいますよね。

たしかに、何かわからないことが出てきたとき、エラーが解決できないとき、誰かに相談できる環境がないことが理由でプログラミング言語の学習を挫折する方が多くいます。

実際にプログラミング言語初学者が挫折をする1番の理由は「不明点が発生した際に気軽に相談できる環境がない」という実態があります。

それだけ学習する環境が大事だということです。

そんな背景があるからこそ、プログラミングの勉強をする際にスクールを選ぶ方が多いのが事実です。

プログラミングスクールに通う理由は他にもあり

・確実にスキルを身に着けたい
・効率良く学習を進めたい
・モチベーションの維持にもつながりそう
・以前に独学で挫折した経験がある
このように「確実に!」「効率良く!」といった声もよく上がります。
やはり途中で挫折してしまったり、どこを目指しているのかわからなくなったりした場合、「プログラミングを学習することは難しい」と認識してしまい、その後のスキル習得を諦めてしまう可能性が非常に高くなります。
このようなことから、社会人で時間もそこまでないため短期間でスキルを習得したい人や独学で進めるのが不安な人が効率性や確実性を求め、プロの講師に相談できる環境が用意されているプログラミングスクールを選択するのがわかります。
「転職をしたい」「副業で稼げるようになりたい」という理由でプログラミング言語を学び始めたとき、わからない箇所を飛ばしてそのままに放置して学習を進めたとしても、目標とする転職や副業が実現するほどのスキルが身につかなければ多くの時間を費やして何も得られないという結果になります。
ですので、1人でHTMLを始めとしたプログラミングスキルの習得ができるか不安な方は多少の費用をかけてでも、不明点をすぐに相談・解決できる環境や効率良く学習できる有料サービスを選ぶのがベストだと言えます。
そこでおすすめしたいのが「忍者CODE」です。

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>

忍者CODEをおすすめする1番の理由は「業界最安級の金額でありながら圧倒的学習ボリュームと半永久サポートを提供している」ところにあります。
上記でお伝えしたように、初学者の多くは独力で不明点や問題点を解決できないためにプログラミングの学習を挫折しています。そのため、初学者が経験豊富なプロのエンジニアに相談できない環境下でプログラミングスキルの習得をするのは難易度が高いと言えます。
ですが、忍者CODEでは
・チャットでいつでも、無制限で質問可能
・学習者同士でつながれるコミュニティへの招待
などといったサポート体制を設けているため、学習を進めていく中で出てきた問題点や不明点をスムーズに解決しながら、挫折することなくプログラミングスキルの習得が可能です。
また、忍者CODEでは動画コンテンツにて学習を進めていくため、スッと頭に入ってきやすいようになっているのも特徴です。
未経験でも挫折させないオンラインスクールとして、受講生に寄り添った学習コンテンツを提供している忍者CODEをより詳しく知りたい方はぜひ公式サイトをご覧ください。

まとめ

今回は、HTMLのリンク(<a>タグ)について、基本的な使い方から応用、CSSでの装飾まで幅広く解説しました。

リンクはWebの根幹をなす非常に重要な機能です。この記事で紹介したテクニックをマスターすれば、よりユーザーにとって親切で、デザイン性の高いWebページを作成できるようになります。

リンクを使いこなせるようになったら、次はCSSのレイアウトやJavaScriptでの動きのある表現にも挑戦してみましょう。忍者CODEでは、Web制作のすべてを体系的に学べるカリキュラムを用意していますので、興味がある方はぜひ無料相談にご参加ください。

独学での学習に行き詰ったらプログラミングスクールを検討しよう!

本や学習サイトを使って独学でHTMLを学習するのはなかなか難しいものですよね。
忍者CODEが提供するWeb制作コースの独学プランでは、24時間質問できるチャットサポート体制を整えているので、分からないところはいつでもプロのクリエイターに聞くことができます。
独学での勉強に限界を感じたときは、ぜひ無料相談を受けてみましょう!

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>