
ボタンを押下したら表示、非表示などの機能は一切不要です。
画面の真ん中にコンテンツを置き、それ以外はグレーエリアで覆いましょう。
またimgにつきましては、https://ninjacode.work/assets/img/kv.pngをお使いください。
見本を参考に作成してください。


解答ソースコード
<section class="modal">
<div class="modal__overlay"></div>
<div class="modal__content">
<div class="modal__content__title">
<h2>モーダルのタイトル</h2>
</div>
<div class="modal__content__img"></div>
<div class="modal__content__discription">
<p>モーダルで訴求したいテキストをここに入れます。モーダルで訴求したいテキストをここに入れます。モーダルで訴求したいテキストをここに入れます。モーダルで訴求したいテキストをここに入れます。モーダルで訴求したいテキストをここに入れます。
</p>
</div>
</div>
</section>
¥HTML¥
/* resetCSS */
html, body, div, span, applet, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
a, abbr, acronym, address, big, cite, code,
del, dfn, em, img, ins, kbd, q, s, samp,
small, strike, strong, sub, sup, tt, var,
b, u, i, center,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td,
article, aside, canvas, details, embed,
figure, figcaption, footer, header, hgroup,
menu, nav, output, ruby, section, summary,
time, mark, audio, video {
margin: 0;
padding: 0;
border: 0;
font-size: 100%;
font: inherit;
vertical-align: baseline;
}
/* HTML5 display-role reset for older browsers */
article, aside, details, figcaption, figure,
footer, header, hgroup, menu, nav, section {
display: block;
}
ol, ul {
list-style: none;
}
blockquote, q {
quotes: none;
}
blockquote:before, blockquote:after,
q:before, q:after {
content: '';
content: none;
}
table {
border-collapse: collapse;
border-spacing: 0;
}
/* -----ここから下に記述してください----- */
.modal {
position: fixed;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}
.modal__content {
position: absolute;
overflow: hidden;
top: 50%;
left: 50%;
transform: translate(-50%,-50%);
width: 70%;
height: 400px;
padding: 10px 30px;
background-color: #fff;
}
.modal__content__title {
padding: 16px;
text-align: center;
font-size: 20px;
font-weight: bold;
}
.modal__content__img {
background-color: #000;
text-align: center;
width: 100%;
height: 50%;
background-image: url(https://ninjacode.work/assets/img/kv.png);
background-size: contain;
background-repeat: no-repeat;
background-position: center;
}
.modal__content__discription {
padding: 24px;
font-size: 18px;
}
.modal__overlay {
width: 100%;
height: 100%;
background-color: rgba(30,30,30,0.9);
}
¥CSS¥
甲賀
なら実務レベルで使えるスキルを
体系的に学ぶことが可能です
Web制作学習は、決して楽ではありませんが
「正しい方向で」「コツコツ」と続ければ、
必ずスキルアップする事が可能です。
甲賀では、挫折せずに学習を継続するための
カリキュラム・サポート体制をご用意しています。
↓↓↓↓
ステップバイステップで
着実にスキルが身につくカリキュラム
-
step 01
初心者でもよく分かる!
Web制作の基礎の基礎1.知っておこうWeb制作に関する基礎知識の話
2.HTMLの書き方や役割を基礎から学ぶマークアップ入門
3.CSSで挫折しない為の基礎学習【超重要プロパティ】
4.基礎を終えたらHTMLコーディングを鍛えよう(デザインから)
5.初心者向けHTMLコーディング完全解説(STEP1総まとめ)
-
step 02
真似して覚えるWeb制作
(デザイン〜プログラミングまで)1.属性ってなに?などなどHTML,CSSの深堀り編
2.デザイナーから直接学ぶ猫ちゃんサイトのデザイン解説
3.鎧模写-YOROIMOSYA【銅の鎧】
4.JavaScriptで学ぶプログラミングの基本のきほん【16項目】
-
step 03
動きをつけたり、効率化!
脱初心者を目指すためのスキルを学ぼう1.jQueryの基本的な使い方から応用まで【プラグイン解説あり】
2.Web制作でCSSを簡単に書くためのSASS入門【小技あり】
3.現場で使うCSS設計の考え方参考サイトを元に解説
4.生のJavaScriptだけで英単語アプリを作ろう(音声読み上げ付き)
-
step 04
ここまでくれば中級者!
ちょこっと応用編のWeb制作1.JavaScriptの屋敷【鳳凰の間】
2.JavaScriptで作るLINE風チャットボット
3.コマンドラインとアプリ操作を同時に学べるGit【15選】
4.EJSを使いコーディング力を中級者まで引き上げる
-
step 05
実務で必須の制作スキル
WordPressについて学ぶ1.鎧模写-YOROIMOSYA【銀の鎧】
2.PHPを基礎から学びたい人向け14項目から学ぶ【入門】
3.PHPで簡易的な掲示板を作ってみよう【コーディングあり】
4.甘えを吹き飛ばす!WordPress開発
5.WordPressで¥400,000の案件を徹底解説!
6.WordPress有料テーマSnow Monkeyの解体書
解説
モーダル実装時に大事なのは、最上の親に対してposition: fixed;を付与する事です。次に、背景のグレーエリアはオーバーレイと呼びます。
このオーバーレイは縦横画面いっぱいに広げて黒に透過0.9などしてあげればOKです。
最後にコンテンツ部分に関しては、position: absolute;で真ん中に持ってきて普段のようにタイトル、画像、説明文をつければ出来上がりです。