
文字の縦間隔を空けてみよう
問題
文字の縦間隔を空けてみましょう!
見本画像を参考にしてCSSに記述し実装してください。
見本画像を参考にしてCSSに記述し実装してください。
自分の環境に書くコード
<p>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
</p>
¥HTML¥
期待する画面

解答ソースコード
<p>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
この文字の縦の間隔を空けてみましょう!<br>
</p>
¥HTML¥
p {
line-height: 40px;
}
¥CSS¥
今回登場したプロパティで設定した数値は、文字の高さ + 上下の余白となります。
なので文字の上下の余白は設定した数値からフォントサイズを引いた数値が均等に配置されます。
例えば、文字サイズが16pxの場合、line-heightを20pxで設定すると20px - 16pxで4pxとなり、上下に2pxずつの余白が配置されます。
値の設定方法はいくつかあるので、さらに細かく数値を設定ておきたい場合は一度設定方法について詳しく調べてみましょう。
また、ボタンの真ん中に文字を配置したい場合にも役立ちます。
プロパティの値をボタンの高さと同じ高さに指定することで、文字を要素の中心に表示させることができます。
文字を真ん中に寄せる方法はいくつかありますが、一番素早く設定することができます。
なので文字の上下の余白は設定した数値からフォントサイズを引いた数値が均等に配置されます。
例えば、文字サイズが16pxの場合、line-heightを20pxで設定すると20px - 16pxで4pxとなり、上下に2pxずつの余白が配置されます。
値の設定方法はいくつかあるので、さらに細かく数値を設定ておきたい場合は一度設定方法について詳しく調べてみましょう。
また、ボタンの真ん中に文字を配置したい場合にも役立ちます。
プロパティの値をボタンの高さと同じ高さに指定することで、文字を要素の中心に表示させることができます。
文字を真ん中に寄せる方法はいくつかありますが、一番素早く設定することができます。
活動記録をTweetする
完了にする!
1.HTMLの宣言をしてみよう
解説
UIを構築する際、よく使用しますので覚えまておきましょう!