css Ruby入門コース(初心者向け)プログラミングを学ぼう | 忍者CODE
ログイン

Ruby入門コース(初心者向け)プログラミングを学ぼう

Rubyで開発された有名なWebアプリケーションには、Twitter、クックパッド、食べログ、価格com、クラウドワークスなどが挙げられます。このような例から、Rubyでは幅広いジャンルのWebサービス開発に向いていることが分かります。中でもTwitterのようなSNSサービスの開発を得意としており、SNSならではの機能(フォローやいいねなど機能など)が追加しやすくなっています。また、ほかのSNSと連動してログインする機能や、スマホ対応のレスポンシブデザインも追加が可能です。

Rubyとは

Rubyとは、日本人であるまつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語です。学習コストが低いことから、プログラミング初心者にも非常におすすめの言語です。

Rubyには、Ruby専用のフレームワークであるRuby on Rails(ルビー オン レイルズ)が用意されています。このフレームワークをインストールすることで、より簡単にコードが書けるようになり、効率的にWebアプリケーションの開発ができるようになります。加えてRubyGemsというRubyのパッケージ管理システムもインストールしておけば、「ユーザー登録機能」や「ログイン機能」などを瞬時に実装することができます。このような汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひと纏まりにしたものの事を「ライブラリ」と言います。

細かい説明はRubyの公式サイトを確認してみましょう。

Ruby on Rails

Ruby on Railsとは、Ruby専用のWeb開発向けフレームワークのことです。フレームワークとは骨組みを表し、アプリケーション開発で必要となる機能や基本的な仕組みが準備されたものです。フレームワークを利用することで全ての機能を一から開発する必要がなくなり、効率的に開発を行なう事ができます。

Ruby on Railsでは、アプリケーション開発に欠かせないデータベースの操作や、データベースから取り出したデータの表示処理、問い合わせフォームなどで使われる投稿フォームを設置する機能のモジュールなどが利用できます。

Rubyにおけるライブラリ

ライブラリには、標準ライブラリと外部ライブラリがあります。Rubyにもともと備わっているのが標準ライブラリ、RubyGemsなどからダウンロードして利用するのが外部ライブラリです。RubyGemsにはWebシステムなどで使われる多くのライブラリが公開されており、それらのことをgemと言います。

オブジェクト指向言語

Rubyは、Web開発で人気の高いオブジェクト指向のプログラミング言語で、初めてプログラミング言語に触れる初心者の方でも習得しやすい言語です。なお、プログラミングにおけるオブジェクト指向とは、「ある共通点を持ったモノ」をひとまとまりにして、さらにその「モノ」と「モノ」との関係性を定義していくことでシステムを作り上げるシステム構成の概念のことです。概念というのは捉えどころがないもののため、少し理解が難しいです。分かりやすく例にあげると、「学校」がひとつのシステムだとする場合、学校にある「教室」や「校庭」、「下駄箱」などをオブジェクトだと考えます。

Rubyの開発環境を整えよう

Rubyの開発環境を構築する際は、MacとWindowsで構築方法が異なります。またIDEを使った環境構築も可能です。以下で大まかな流れを解説していきます。

Macを使った環境構築

Macの場合、前提知識としてもっておくべきなのが、MacにはあらかじめRubyがインストールされているということです。そのため、専用のツールを使って複数のバージョンのあるRubyを切り替える為の環境構築のみ行います。ここでは「rbenv」を使います。

rbenvを使用するにはXcodeとHomebrewが必要です。この2つをインストールした上でrbenvをインストールしましょう。

Windowsを使った環境構築

Windowsの場合は非常にシンプルで、RubyInstallerというツールを使ってインストールします。RubyInstallerは公式ダウンロードページからインストーラをダウンロードしましょう。これだけでRubyはインストールされるので、最後にコマンドプロンプトを起動してインストールが出来ているか確認しておきましょう。

IDE(総合開発環境)

IDEとは簡単に言うと、プログラムを作る為に必要な道具が全部詰まった開発環境のことです。主にテキストエディタ、コンパイラ、デバッガを1つにまとめたものを「IDE」と呼びます。このような点からIDEを入れることで作業効率をグッと上げることができます。IDEには「Eclips」、「RubyMine」などがあります。興味があれば調べてみて下さい。

Rubyでできる事

Ruby開発で代表されるものには、Webアプリケーションが挙げられますが、他にもRuby開発に向いているものがあります。オブジェクト指向を突き詰めたRubyでは、どのようなものを作ることに適しているのでしょうか。

Webアプリケーション開発

Rubyが最も得意としているものがWebアプリケーション開発です。Webアプリケーションとは、ブラウザ上で利用できるアプリケーションのことでその中でもたくさんの機能を備えたものを指します。例えばYoutubeのような「ログイン機能」「コメント機能」など複数の機能を備えたものです。Ruby on Railsではこのような複数の機能を実装する際にも、開発者のコード記述量を減らした生産性の高い開発ができるようになっています。

WebAPI

Rubyは、WebAPIを利用したサービス開発に向いています。WebAPIとは、インターネット上のアプリケーションの間のインターフェースで、TwitterやFacebookなど様々なサービスがWebAPIを提供しています。

代表的なWebAPIには、GoogleMap APIやAmazon APIなどが挙げられます。RubyではRuby on RailsにあるAPIモードというものを使ってアプリケーション構築を行なうことで、効率のいいWebAPIの開発ができます。Rubyが使われたAPIで代表的なものに動画共有サービスの「Hulu」が挙げられます。

Ruby入門の問題集をやってみよう

RubyやRuby on Railsについて知識が深まったら、実際にRubyを使ってコードを書いてみましょう。まずは入門編にチャレンジして、Rubyの基本操作を身に着けます。基本的な知識が身についたら、中級・上級問題をクリアして実際にWebアプリを作ってみましょう。

手裏剣の画像

Ruby入門コース(5問)

まとめ

Rubyの特徴は、冒頭で説明したオブジェクト指向言語であること、専用のフレームワーク「Ruby on Rails」があるということから、スピーディなWebアプリケーション開発ができるということです。開発効率が良いことから少人数での開発にも適している為、スタートアップ企業やベンチャー企業のアプリ開発に採用されることも多いです。就職活動では未経験の方向けのRuby求人も数多く掲載されている為、身に着けておくと良いです。

Ruby以外のプログラミング言語を学ぶ

Rubyを学ぶなら現役エンジニア監修「甲賀コース」
キャンペーン

閉じる