ログイン
問題3

block要素に影をつけよう

Googleが提唱した「マテリアルデザイン」が今も多くのWebサイトで重視されている。マテリアルデザインとはWebページ上のボタンなどを立体的に見せるなど、ユーザーが感覚的に操作できるデザインのこと。今回はそのひとつである影の付け方をマスターしよう!

アイコン画像

本のアイコンブロック要素の影付けはbox-shadowを使おう

CSSでは、影を付けるためのプロパティがいくつか用意されています。
例を挙げると、drop-shadow、text-shadowなどがあります。

CSSで影付けを行なう事で要素を立体的に表現でき、目立たせたい要素などに使用すると便利です。
box-shadowで値を指定する際は、スペースで区切って複数の値を指定するため少し覚えるのが大変です。

HTML_CSSの問題に挑戦しよう!

以下の問題に挑戦し、実際に手を動かして学習していきましょう。
無事に問題が解けて理解できれば、HTML_CSSマスターへの第一歩となるでしょう。

問題3:block要素に影をつけよう

block要素に影をつけてみましょう。

実務でも使用する事が多発します。
見本画像を参考に作っていきましょう。

エディターのアイコンあらかじめエディタに書くコード

                <div class="block__cat"></div>
¥HTML¥
              
                .block__cat {
    width: 300px;
    height: 300px;
    border: 1px solid;
    background: red;
}
¥CSS¥
              

ブラウザのアイコン期待する画面

解答の見本画像

タグアイコン解答ソースコード

              <div class="block__cat"></div>
¥HTML¥
            
              .block__cat {
    width: 300px;
    height: 300px;
    border: 1px solid;
    background: red;
    box-shadow: 10px 10px 15px -10px;
}
¥CSS¥
            

コメントのアイコン解説

要素に影つける際には、box-shadowプロパティを使用します。

box-shadow: 左右の向きpx 上下の向きpx ぼかしpx 広がりpx 色 内側指定;のように指定できます。
またpxの指定では、-(マイナス)を使用する事もできるので覚えておきましょう。
ログインして解答を見る

コメントのアイコン補足

box-shadowと似たプロパティに、text-shadowというプロパティもあります。
text-shadowは、テキストに対して影を付ける役割を持ち見出しなどによく使用されています。

指定する際の構文は、box-shadowと似ていて
text-shadow: 左右の向きpx 上下の向きpx ぼかしpx 色;のように指定できます。
完了にする!
twitterのアイコン
活動記録をTweetする
1.HTMLの宣言をしてみよう
続きの動画を見たい方は公式LINEから「HTML」と送信すると動画が見れます。
LINEの友達追加でお役立ち動画をGET!!
LINEの友達追加でお役立ち動画をGET!!

閉じる