あなたに合った学習プランは?LINE適正コース診断はこちら プログラミングが全て無料で学習可能!
Gitとは?使い方とGitHubとの違いを網羅解説【初心者向け】 - 忍者CODEマガジン

Gitとは?使い方とGitHubとの違いを網羅解説【初心者向け】

プログラミング言語の辞書

Gitは、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための「分散型バージョン管理システム」の一つです。

もともとはLinuxカーネルのソースコード管理のために開発されたシステムで、今では世界中の多くの開発現場で、なくてはならないツールとして定着しています。

この記事では、Gitの基本的な概念から、実際の開発で役立つ具体的な使い方、そして少し発展的な内容まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

バージョン管理の基本

バージョン管理とは

そもそも「バージョン管理」とは、ファイルの変更履歴を管理することです。

バージョン管理システムを使用することで、ファイルの変更箇所や過去のバージョンを簡単に追跡することができます。これにより、チームでの協力作業や変更の管理が容易になり、バグ修正や機能追加などの作業が迅速かつ効果的に行えます。

分散型バージョンシステム

バージョン管理システムは、大きく分散型バージョン管理システム集中型バージョン管理システムに分類されます。

分散型バージョン管理システムでは、 各開発者がリポジトリの完全なコピーを自分のPCに持ちます。オフラインでも作業でき、サーバー障害にも強いのが特徴です。

代表的な分散型バージョン管理システムには、Gitがあります。

集中型バージョンシステム

一方、集中型バージョン管理システムでは、中央のサーバーに単一のリポジトリを置き、各開発者はそこからファイルをチェックアウトして作業します。

集中型バージョン管理システムの代表的なツールとしては、Subversion(SVN)があります。

Gitを使うメリット

ファイルのバージョンを管理

Gitは全ての変更履歴を記録するため、「最新版」「修正版_ver2」のようにファイルが乱立することがありません。プロジェクトの全ファイルを単一のディレクトリでスマートに管理できます。

簡単に過去のバージョンに戻せる

「昨日の状態に戻したい」「この機能を追加する前の状態を確認したい」といった場合に、コマンド一つで特定の過去のバージョンへ瞬時に復元することが可能です。

チーム開発を効率化

各メンバーが加えた変更の履歴がすべて記録・共有されるため、「誰がどこを修正したのか分からない」といった混乱を防ぎます。また、後述するブランチ機能により、複数人が並行して安全に作業を進められます

高速で柔軟に作業できる

各開発者がローカル(自分のPC)に完全なリポジトリのコピーを持つため、サーバーに接続していないオフライン環境でも作業を続けることができます。また、多くの操作がローカルで完結するため、動作が非常に高速です。

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>

Gitの基本的な仕組み


Gitを理解する上で重要なのが、「3つのエリア」で変更を管理するという考え方です。

  • ワーキングツリー:ユーザーが実際に作業をするディレクトリ。
  • ステージングエリア(インデックス):コミット(変更の記録)をしたいファイルを一時的に置いておく場所。
  • リポジトリ:ステージングエリアにあるファイルのスナップショット(変更履歴)が恒久的に保存される場所。

ファイルを変更したら、まずgit addコマンドでステージングエリアに追加し、それからgit commitコマンドでリポジトリに変更を記録する、という流れが基本です。

GitとGitHubの違いとは?


Gitと非常によく似た言葉に「GitHub(ギットハブ)」がありますが、これらは明確に異なります。

  • Git:バージョン管理を行うための「仕組み・ツール」そのもの。
  • GitHub:Gitの仕組みを利用して、開発を円滑に進めるための機能を提供する「Webサービス」

GitHubは、Gitのリモートリポジトリをホスティングする機能に加え、チームでの開発を支援する「プルリクエスト」や「Issue管理」といった豊富な機能を提供しています。

Gitの基本的な使い方(コマンドリファレンス)

Gitは、ターミナル上でコマンドを入力して操作するのが基本です。ここでは、開発で頻繁に使われる主要なコマンドを目的別に紹介します。

1. 初期設定

Gitをインストールしたら、最初に一度だけ実行します。

# ユーザー名を設定
git config --global user.name "あなたの名前"

# メールアドレスを設定
git config --global user.email "あなたのメールアドレス"

2. リポジトリの作成・クローン

# 新規リポジトリを作成
git init

# 既存のリモートリポジトリをコピー(複製)
git clone <リポジトリのURL>

3. 基本的な変更とコミット

# ファイルの変更状況を確認
git status

# ファイルをステージングエリアに追加(コミットの対象にする)
git add <ファイル名>

# 変更をローカルリポジトリにコミット(記録)
git commit -m "変更内容の要約メッセージ"

# コミット履歴を表示
git log

4. ブランチの操作

# ブランチの一覧を表示
git branch

# 新しいブランチを作成
git branch <新しいブランチ名>

# 指定したブランチに切り替え
git checkout <ブランチ名>

# ブランチの作成と切り替えを同時に行う
git checkout -b <新しいブランチ名>

# 指定したブランチの変更を現在のブランチに統合
git merge <取り込みたいブランチ名>

5. リモートリポジトリとの連携

# ローカルの変更をリモートリポジトリに送信
git push <リモート名> <ブランチ名>

# リモートの最新の変更を取得して、ローカルに統合
git pull <リモート名> <ブランチ名>

Gitを効果的に使うためのヒント

Gitの基本を覚えたら、次はより効果的に使うためのヒントを学びましょう。

目的別のブランチ活用

mainブランチを直接変更するのではなく、機能追加ならfeature/、バグ修正ならfix/といった接頭辞をつけたブランチを作成し、作業が完了したらmainブランチにマージするのが一般的です。これにより、変更の目的が分かりやすくなります。

コミットメッセージは分かりやすく

コミットメッセージは、未来の自分や他の開発者が見たときに「何のための変更なのか」が一目で分かるように書くことが重要です。一般的に、1行目に変更の要約を、2行目以降にその理由や詳細を書くのが良いとされています。

チーム開発の流れ(プルリクエスト)

GitHubなどのサービスを利用したチーム開発では、「プルリクエスト(マージリクエスト)」ベースのワークフローが一般的です。これにより、コードレビューの文化が生まれ、コードの品質向上に繋がります。

もしもの時のために(コンフリクトの解消)

複数人で同じファイルの同じ箇所を編集すると、「コンフリクト(競合)」が発生します。これはエラーではなく、Gitが「どちらの変更を優先すれば良いか分からない」と知らせてくれている状態です。コンフリクトが発生したら、ファイルを開いて競合箇所を手動で修正し、再度コミットすることで解決できます。

Gitを使う上での注意点

最後に、Gitを使う上で注意すべき点を2つ紹介します。

コードの保護とセキュリティ

公開範囲を間違えると、意図せずソースコードや、コードに含まれるAPIキーなどの機密情報が世界中に公開されてしまう危険性があります。特にGitHubのパブリックリポジトリにプッシュする際は、細心の注意が必要です。

コマンドの正確な使用

Gitには、git reset --hardgit push --forceのように、変更履歴を強力に書き換えるコマンドも存在します。これらを不用意に実行すると、自分やチームメンバーの作業内容を失ってしまう可能性があります。コマンドの意味を正確に理解してから実行するようにしましょう。

まとめ

Gitは分散型バージョン管理システムであり、ソフトウェア開発におけるコードのバージョン管理や共同作業を効率的に行うためのツールです。Gitの基本概念や使い方を理解することで、プロジェクトの履歴の管理やチームとの協力作業を容易にすることができます。

バージョン管理の基本概念やGitの特徴を把握し、リポジトリの作成・初期化、コミットの作成、ブランチの作成・切り替え、ファイルのステージング・コミット、リモートリポジトリとの連携などの基本的な使い方を学びました。

また、Gitを効果的に使用するためには、ブランチの活用、適切なコミットメッセージの書き方、プルリクエストやマージリクエストの活用、そしてコンフリクトの解決方法を知ることが重要です。

さらに、Gitの注意点としては、コードの保護とセキュリティに留意すること、コマンドの正確な使用に注意することが挙げられます。リポジトリの公開範囲やアクセス権の管理には注意し、コミットメッセージやコマンドオプションの適切な使用を心掛けましょう。

Gitは開発者にとって非常に便利なツールであり、適切に活用することで効率的な開発プロセスを実現できます。継続的な学習と実践を通じて、Gitのスキルを向上させていきましょう。

挫折することなくプログラミングを学ぶなら

独学?スクール?

これからHTMLやCSS、その他プログラミング言語の学習を始めようと考えている方、または最近学習を始めた方がいらっしゃるかと思います。

ただ、実際に学習を始めるとなると

1人で学習を進められるかな…
どこをゴールにしていいかわからない…
挫折してしまわないかな…

このように不安な気持ちになる方もいますよね。

たしかに、何かわからないことが出てきたとき、エラーが解決できないとき、誰かに相談できる環境がないことが理由でプログラミング言語の学習を挫折する方が多くいます。

実際にプログラミング言語初学者が挫折をする1番の理由は「不明点が発生した際に気軽に相談できる環境がない」という実態があります。

それだけ学習する環境が大事だということです。

そんな背景があるからこそ、プログラミングの勉強をする際にスクールを選ぶ方が多いのが事実です。

プログラミングスクールに通う理由は他にもあり、

・確実にスキルを身に着けたい
・効率良く学習を進めたい
・モチベーションの維持にもつながりそう
・以前に独学で挫折した経験がある
このように「確実に!」「効率良く!」といった声もよく上がります。
やはり途中で挫折してしまったり、どこを目指しているのかわからなくなったりした場合、「プログラミングを学習することは難しい」と認識してしまい、その後のスキル習得を諦めてしまう可能性が非常に高くなります。
このようなことから、社会人で時間もそこまでないため短期間でスキルを習得したい人や独学で進めるのが不安な人が効率性や確実性を求め、プロの講師に相談できる環境が用意されているプログラミングスクールを選択するのがわかります。
「転職をしたい」「副業で稼げるようになりたい」という理由でプログラミング言語を学び始めたとき、わからない箇所を飛ばしてそのままに放置して学習を進めたとしても、目標とする転職や副業が実現するほどのスキルが身につかなければ多くの時間を費やして何も得られないという結果になります。
ですので、1人でプログラミングスキルの習得ができるか不安な方は多少の費用をかけてでも、不明点をすぐに相談・解決できる環境や効率良く学習できる有料サービスを選ぶのがベストだと言えます。
そこでおすすめしたいのが「忍者CODE」です。

\満足度90%以上!/

プログラミングスクール忍者CODE
無料相談はこちら>

忍者CODEをおすすめする1番の理由は「業界最安級の金額でありながら圧倒的学習ボリュームと半永久サポートを提供している」ところにあります。
上記でお伝えしたように、初学者の多くは独力で不明点や問題点を解決できないためにプログラミングの学習を挫折しています。そのため、初学者が経験豊富なプロのエンジニアに相談できない環境下でプログラミングスキルの習得をするのは難易度が高いと言えます。
ですが、忍者CODEでは
・チャットでいつでも、無制限で質問可能
・学習者同士でつながれるコミュニティへの招待
などといったサポート体制を設けているため、学習を進めていく中で出てきた問題点や不明点をスムーズに解決しながら、挫折することなくプログラミングスキルの習得が可能です。
また、忍者CODEでは動画コンテンツにて学習を進めていくため、スッと頭に入ってきやすいようになっているのも特徴です。
未経験でも挫折させないオンラインスクールとして、受講生に寄り添った学習コンテンツを提供している忍者CODEをより詳しく知りたい方はぜひ公式サイトをご覧ください。