Progate(プロゲート)とは
学べる言語
Progateは、初心者を対象とした充実した学習コンテンツを提供しています。
基礎から始めて徐々に難易度を上げていくカリキュラムや、わかりやすい解説、実践的な演習問題などが用意されており、プログラミング未経験者でも無理なく学ぶことができます。
迷うならWeb開発コース(Ruby on Rails)の受講がおすすめ
Progateは、インタラクティブな学習体験を提供しています。
実際に手を動かしながらコーディングを行い、その結果をリアルタイムで確認することができます。
ビジュアルなエディタや直感的な操作方法により、コードの書き方や効果を理解しやすくなっています。
豊富なプログラミング言語や技術の学習
Progateでは、さまざまなプログラミング言語や技術の学習が可能です。
HTML、CSS、JavaScriptをはじめとするWeb開発の基礎から、PythonやRubyといった人気のプログラミング言語、フレームワークやライブラリの使用方法まで幅広いトピックをカバーしています。これにより、自分の興味や目標に合わせた学習ができます。
ドットインストールとの違い
Progateでは、プロジェクト形式の学習コンテンツも用意されています。
実際のアプリケーションやウェブサイトを作りながら学ぶことで、理論だけでなく実践的なスキルの習得が可能です。
プロジェクトを通じて、実際の開発現場で必要とされる知識や技術を身につけることができます。このような実践的な学習アプローチは、学習者にとって非常に有益です。
Progate(プロゲート)の特徴
ビジュアル解説でわかりやすい
1つ目は「ビジュアル解説でわかりやすい」です。
参考書などで勉強を始めると、意味がわからない専門用語や文章がひたすら並んでいて混乱してしまうことも。
Progateだと1枚のスライドでコンパクトに情報が載っているので、頭をパンクさせることなくひとつひとつ理解することができます。
また、ソースコード解説もあり、どのコードが何を表しているか理解しやすいです。
エラーを見つけやすい
他の学習サイトや参考書だと、エラーが起きても英語がひたすら流れるだけで、何を直したらよいかわからず挫折する人が多い傾向にあります。
しかし、Progateだと上記の画像のように日本語でエラー内容を表示してくれるので、ミスをした場合に素早く対処することができます。
プログラミング学習において、「エラー探しは意味がない」とは言い切れませんが、初学者にとっては決して本質的な学びにはならないでしょう。
まずは基礎的な文法を覚えることが重要なので、エラー対処がしやすいProgateは効率よく勉強できるサービスと言えます。
環境構築が不要
プログラミング初心者の多くが、プログラミング前の「環境構築」で挫折します。
参考書でも環境構築の方法は書かれているものの、パソコンの条件が違う場合もあり、なかなか手順通り上手くいかない場合も多々あります。
その点、ブラウザ上で操作できるProgateは登録してすぐに勉強ができるので、実はとても恵まれているのです。
Progate(プロゲート)の料金プラン
Progate の無料・有料版での大きな違いは、学べるレッスンの数です。
無料のプランでどこまで利用できる?
Progate 無料版の範囲は、全レッスンのうち基礎レベルのレッスン+有料会員レッスンの冒頭までとなります。
「手始めにプログラミングに触れてみたい」「それぞれの言語の特徴を知りたい」人にとってお得なサービスでしょう。
有料会員になると、全レッスンが利用可能となり、より深い内容まで学べます。
Progate(プロゲート)の評判や口コミ
8月なったらprogate課金して勉強しよ。サンプルというかコース途中までは無料でサクサクコーディングいけたので楽しい
年額1万ちょいだしコスパ良き— ささぽん@ポン犬 (@sasaponpon) July 24, 2023
SQLわからんすぎてprogeteに舞い戻ってきたけど
今やると理解サクサク進んで楽しいな〜(当時は割と苦しんでいた気がする)
progate作った人天才では。— むい|RUNTEQ40期 (@muimui_moi) June 24, 2023
4/3 新年度ということもあり勉強のスイッチが入った!
まずはProgateで基礎をしっかり😊
昨日初級編が終わって今日から中級編へ。毎朝娘が起きるまで1時間弱。積み重ねが大事と思って頑張る!でも楽しいから苦じゃない!— TOMOKO | webデザイン勉強中 (@TOMOKO_web) April 6, 2023
X(旧Twitter)上で調べたところ、上記のツイートのように「楽しい」というポジティブな評価が多数見られました。
Progateで学べば現場で仕事が出来るというレベルではないですが、プログラミングの概念を理解するのには打って付けのサービスだと言えるでしょう。
Progate(プロゲート)の次にやるべきこと
プロゲートは初心者向けの学習内容であるため、スライドで楽しく学べる簡単な難易度になっています。逆に言えば、実践的な内容は少ないのでスキルアップなど実力を上げることが難しいと言えます。
どんなに簡単なものでもいいので、作りたいものをより明確にして、どんどんトライしてみることが非常に大切です。
文法を暗記しようなんて思わないでください。現役エンジニアであっても文法を完璧に覚えている人はいません。みんな分からないことが出てきたら、インターネット等で調べるのです。
独学で進めるのが難しいなら「忍者CODE」へ!
これからHTMLやCSSなどといったプログラミング言語の学習を始めようと考えている方、または最近学習を始めた方がいらっしゃるかと思います。
ただ、実際に学習を始めるとなると
どこをゴールにしていいかわからない…
挫折してしまわないかな…
このように不安な気持ちになる方もいますよね。
たしかに、何かわからないことが出てきたとき、エラーが解決できないとき、誰かに相談できる環境がないことが理由でプログラミング言語の学習を挫折する方が多くいます。
実際にプログラミング言語初学者が挫折をする1番の理由は「不明点が発生した際に気軽に相談できる環境がない」という実態があります。
それだけ学習する環境が大事だということです。
そんな背景があるからこそ、プログラミングの勉強をする際にスクールを選ぶ方が多いのが事実です。
プログラミングスクールに通う理由は他にもあり
・効率良く学習を進めたい
・モチベーションの維持にもつながりそう
・以前に独学で挫折した経験がある
・学習者同士でつながれるコミュニティへの招待