Webデザイナーとグラフィックデザイナーは、それぞれ独自のクリエイティビティを発揮する職業です。いずれの職種もトレンドの変化が激しく、長期的にキャリアを築いていくには、継続的に学習することが欠かせません。
今回は、Webデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事内容や求められるスキル、将来性といった観点から、それぞれの違いをわかりやすく解説します。
Webデザイナーとは
Webデザイナーは、「Webクリエイター」とも呼ばれ、主にWebサイトのデザイン制作を行う職業です。デザインだけでなく、利用者にとってわかりやすく、使いやすい構造を考慮した設計を行うことが求められます。
また、新規のWebサイト制作だけでなく、既存のサイトの修正や更新も担当することがあります。近年ではレスポンシブデザイン(さまざまな端末や 機器のサイズに対応するようデザインする手法)の知識やスキルが重要視されています。
関連記事:「未経験からWebデザイナーになる方法!独学・スクール・企業どれがいいの?」
グラフィックデザイナーとは
グラフィックデザイナーは、主に広告・宣伝のデザイン制作を手がける職業です。広告やポスターなどの印刷物、商品のパッケージ、企業ロゴ、雑誌や書籍の装丁や表紙のデザインなど、幅広いジャンルのデザインを担当します。
制作物によっては「広告デザイナー」や「パッケージデザイナー」など、異なる名称で呼ばれることもあります。
クライアントの要望やイメージを丁寧にヒアリングし、それを形にする能力が求められるため、コミュニケーション能力も重要です。
また、グラフィックデザインは視覚的に伝わる魅力を最大限に活かす仕事であり、美的感覚やトレンドを把握する力も必要とされます。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事の違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは、どちらもデザインを通じて人々の目を引き、情報を伝える役割を担っています。しかし、制作対象や求められるスキル、そして色の表現方法などにおいて、大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの違いについて解説します。
制作する対象物
Webデザイナーが手がけるのは、Webサイトやバナー広告、Webアプリなど、主にインターネット上で使用されるデザインです。特に、スマートフォンやPC画面での見やすさや機能性が重視されます。例えば、Webサイトでは訪問者が情報を探しやすく、購買意欲を高める工夫が必要です。
一方で、グラフィックデザイナーが対象とするのは、書籍の表紙やポスター、商品のパッケージなど、印刷物が中心です。紙媒体での表現力や、色やフォントを適切に選定する力が特に重要となります。
平均年収
どちらの職業も、全国平均年収は約509万円となっています。ただし、正社員やフリーランス、派遣社員などの就業形態によって収入には大きな差があります。
Webデザイナーは、経験年数やスキルの習得に応じて収入が上昇する傾向にあります。特にプログラミングやコーディングの知識があると、高い評価を得やすいでしょう。
一方で、グラフィックデザイナーは、独自のクリエイティブな作品が評価されると、報酬に反映される場合があります。
出典:
厚生労働省 jobtag「Webデザイナー」
厚生労働省 jobtag「グラフィックデザイナー」
求められるスキル
Webデザイナーに求められるスキルは非常に多岐にわたります。基本的なデザインの知識だけでなく、Photoshop、Illustratorなどのデザインツールの操作スキルが不可欠です。
また、HTMLやCSSといったコーディングスキルもあると有利になります。さらに、Webマーケティングに関する知識も重要であり、視覚的な美しさだけでなく、ユーザー体験を意識したデザインが求められます。
一方で、グラフィックデザイナーには、企画力やプレゼンテーションスキルが重要です。クライアントのニーズを的確に把握し、それを形にするためのコミュニケーション能力も欠かせません。
さらに、印刷物特有の制約に対応できる知識と経験が必要です。特に配色やフォントの選定におけるセンスが問われます。どちらの職業も、創造性と技術を兼ね備えたスキルが求められる点は共通しています。
色の表現の違い
Webデザインとグラフィックデザインでは、使用する色の仕組みや表現方法が異なります。
Webデザインでは、RGBという方式を使用します。RGBは「レッド(赤)」「グリーン(緑)」「ブルー(青)」の光の三原色を組み合わせることで、さまざまな色を作り出します。この方式はパソコンやスマートフォンなどのディスプレイで色を表現する際に用いられています。
一方、グラフィックデザインでは、CMYKという方式を使用します。CMYKは「シアン(青緑)」「マゼンタ(赤紫)」「イエロー(黄)」、そして「キープレート(黒)」を混ぜ合わせることで色を表現します。
この方式は主に印刷物で使用され、インクの重なりで色を再現します。CMYKは紙に印刷する際に正確な色合いを出すことに特化しているため、印刷結果がデザインと一致するよう細かな調整が必要です。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーのキャリアの違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは、クリエイティブな職業である点は共通していますが、キャリアの方向性や必要なスキルに違いがあります。ここでは、それぞれの違いをみていきましょう。
将来性
Webデザイナーは、インターネットの進化に伴いその需要が持続しています。ただし、AI技術や高度なライブラリの発展により、従来の高額案件が減少する可能性があります。
今後Webデザイナーとしてキャリアを築くには、最新のトレンドを取り入れ、スキルを継続的にアップデートすることが重要です。
一方、グラフィックデザイナーは、印刷媒体の需要の縮小が懸念されます。近年ではAIツールの導入が進んでおり、デザイン作業の効率化が進んでいます。また、個性で高い技術力を活かした制作物は、依然として市場で高く評価されています。
関連記事:「Web(ウェブ)デザイナーの将来性はある?職種の特徴と身に付けておきたいスキルを解説」
求人数
Webデザイナーの求人数は、近年増加傾向にあります。求人ボックスの検索結果によると、2024年10月時点で、正社員としての求人が約7.3万件、業務委託の求人が約2.4万件となっていました。特にWeb制作は多岐にわたる業界で必要とされており、この職種の需要は今後も続くと予測されます。
一方、グラフィックデザイナーの求人数は横ばいで安定しており、正社員の求人は約2万件、業務委託は約7,000件でした。派遣社員やアルバイトの求人が少ない一方で、フリーランスや副業として携われる仕事としての需要が増えていく可能性があります。
キャリアパス
Webデザイナーは、経験を積むことでキャリアの選択肢が広がります。例えば、Webディレクターとしてプロジェクト全体の管理を行い、クライアントとのコミュニケーションやチームメンバーとの調整を担うポジションに進むことが可能です。
また、フロントエンドエンジニアとして、Webサイトのデザインをコードで実現する専門職にキャリアアップすることもあります。
グラフィックデザイナーは、デザインスキルを深めるだけでなく、活動の幅を広げることでキャリアアップを図るケースが多くみられます。
ブランドデザインや広告ディレクションといった分野では、独創性やマーケティングの知識が不可欠です。そのような専門知識を身に付けることで、より高度な大型プロジェクトに挑戦できるようになります。
自分がどのデザイナー職種に向いているか気になったら
デザイナー職種には、Webデザイナーやグラフィックデザイナー以外にも、CGデザイナー、ゲームデザイナー、UI/UXデザイナーなど、さまざまな選択肢があります。それぞれの職種は必要なスキルが異なるため、自分の興味や強み、目指すキャリアに応じて選ぶことが重要です。
例えば、WebデザイナーはWrbサイトの設計や構築に特化しており、HTML、CSS、JavaScriptなどのスキルが求められます。一方で、グラフィックデザイナーは広告やロゴデザインなど視覚的な表現を担当し、Adobe PhotoshopやIllustratorなどのツールの活用が中心です。
どのような職種が自分に向いているのかわからない場合や、スキルアップのために何をすれば良いのか迷っている方は、オンラインプログラミングスクールの「NINJA CODE」をご検討ください。
「NINJA CODE」では、Webデザイナーを含むIT関連職種に必要なスキルを効率的に学ぶことができます。自分の適性を見極めるための無料メンター相談もあり、現役デザイナーから直接アドバイスをもらえるため、未来を見据えた学習プランやキャリア設計が可能です。
「どのデザイナー職種が自分に向いているのか知りたい」「フリーランスとして活動を始めたい」と考えている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
関連記事:「デザイナーの種類10選!仕事内容や必要なスキル、なるための方法を解説」
まとめ
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは、それぞれの対象や必要とされるスキルには違いがあります。
Webデザイナーは主にインターネット上でのユーザー体験を重視し、コーディングスキルが求められる一方、グラフィックデザイナーは印刷物やビジュアルのどちらの職業も、技術の進化に伴って新しいスキルを学び続けることが成功の鍵です。自分に合ったキャリアパスを見つけるには、専門家にアドバイスを仰ぎ、自分の適性をじっくり考えると良いでしょう。