フルスタックエンジニアとは、フロントエンド(ユーザーが直接触れて操作する部分)とバックエンド(ユーザーの目に触れない部分で、データの処理や保存などを行う部分)の両方のスキルを持ち、幅広い技術に対応できるエンジニアを指します。
多様な業務をこなせるため、企業にとっては一人で複数の役割を担える存在として評価されていますが、その一方で「強みが分かりにくく、信頼性に欠ける」という声もあります。
今回は、本当にフルスタックエンジニアはいらないのか、そのように言われる理由を掘り下げつつ活躍できる場所についても紹介します。
関連記事:「フルスタックエンジニアの年収は?案件例や必要なスキルを紹介」
フルスタックエンジニアはいらないといわれる理由
フルスタックエンジニアは、Web(ウェブ)開発からシステム設計、データベース管理まで幅広い知識を持ち、さまざまな開発案件に柔軟に対応できる貴重な人材です。しかし、ときには「いらない」とみなされることもあります。ここでは、その具体的な理由について紹介します。
器用貧乏だと思われる
フルスタックエンジニアは、フロントエンドからバックエンド、さらにはモバイルアプリの開発からインフラ(アプリの土台になるサーバーやネットワークなど)の整備まで幅広いスキルを持っています。保有しているスキルの豊富さから、多くの現場で柔軟に対応できます。一方で、専門分野に特化していないことから「器用貧乏」とみなされがちです。
企業やプロジェクトによっては、特定の技術やツールに特化した専門家を求めるケースも多くあります。そのような場合に、フルスタックエンジニアに対する「広く浅く」というイメージが誤解を生む原因になりがちです。
しかし、実際にはフルスタックエンジニアの強みはシステム全体の設計から実装までを一貫して理解し、プロジェクト全体を効率化する能力にあります。複雑なシステムの連携や調整が求められる場面では、フルスタックエンジニアが持つ包括的な視野が大いに活かされます。
資格や認定制度がない
フルスタックエンジニアには、特定の資格や認定制度が存在しません。そのため、フルスタックエンジニアとして名乗ることのハードルが低い点も「信頼性が低い」といった評価につながっています。
企業などから見たときに、資格や証明書があれば一定のスキルを有していると評価しやすいです。しかし、フルスタックエンジニアの場合、誰でも自称できるため、スキルレベルに疑問が生じることもあります。
そこで、信頼性や保有スキルをアピールするためには、実績やポートフォリオが重視されます。自身がもつスキルをしっかりと証明できるフルスタックエンジニアであれば、幅広いスキルが高く評価され、現場で貴重な存在として活躍可能です。
開発におけるフルスタックエンジニアの価値
フルスタックエンジニアは、システムの構築からデプロイ(アプリケーションの機能などを利用可能な状態にするための作業)までを一貫して手がけられます。そのため、IT業界において重要な存在となっています。ここでは、開発におけるフルスタックエンジニアの需要の高さを解説します。
開発スピードがアップする
フルスタックエンジニアは、開発の全工程をカバーできるため、複数のメンバーとの調整にかかる時間を削減し、効率的にプロジェクトを進めることに貢献できます。
クライアントの要求が頻繁に変わるようなケースでも、個別対応ができることで、迅速な変更が求められる場面での適応力が高いのが特徴です。結果として、リリースまでの期間を短縮でき、ビジネスの即応性を向上させることが可能です。
人件費を削減できる
フルスタックエンジニアは、プロジェクトの全工程を担当できるため、複数の専門エンジニアを配置する必要がありません。設計や実装、テスト、運用といった各段階での人件費を抑えることができ、総合的にコスト効率の高い開発が実現します。
特に、予算が限られているスタートアップ企業やリソースに制約がある中小企業では、プロジェクトを効率的かつ効果的に進めるためにフルスタックエンジニアが重宝されることもあるでしょう。
必要なリソースを最小限に抑えながら、品質を確保したい企業やプロジェクトには、フルスタックエンジニアが適しています。
知識の幅が広い
フルスタックエンジニアは、システム全体を視野に入れた開発ができるため、さまざまな技術の相互関係を理解し適切な判断を下せます。例えば、API(※)の設計とフロントエンドの連携、データベースの効率的な構成といった、全体を最適化する視点を持っています。
また、多岐にわたる知識により、新しい技術にもいち早く適応し、チームの開発能力をさらに高めることが可能です。このように、フルスタックエンジニアが持つ知識の多様性と適応力は、プロジェクト全体の最適化に貢献する大きな要素となっています。
※APIは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略で、プログラムやサービスを連携するための仕組み
フルスタックエンジニアが活躍できる場所・働き方
フルスタックエンジニアは幅広いスキルセットをもつため、特定の業界や職種で求められることが多くあります。ここでは、フルスタックエンジニアが活躍できる場所と働き方について紹介します。
スタートアップ企業
スタートアップ企業は、少数精鋭のチームで事業を成長させていくため、フルスタックエンジニアが活躍しやすい環境です。スタートアップの初期段階では、資金的な制約があるため、一部の分野に特化したスキルを持つ人材を複数人採用することが難しい状況にあります。
そのため、複数の業務を一人でこなせるフルスタックエンジニアは貴重な存在とされています。プロジェクトの立ち上げから運営まで、幅広い分野での活躍が見込まれることから需要が高い傾向があるのです。
IT化を推進する中小企業
中小企業をはじめ、さまざまな企業で業務の効率化や社内のデジタル化が進められています。中小企業においては、予算などの理由からすべての業務に専門家を配置できない場合があります。
そこで、フルスタックエンジニアのように一人で幅広いIT業務を担当できる人材は優遇される傾向があります。システム開発から運用まで幅広く対応できるため、企業のIT推進に大きく貢献する存在となることが多いです。
フリーランス
フルスタックエンジニアはフリーランスとしても多様なプロジェクトに携わることが可能です。一人で複数の業務に対応できるため、企業からの依頼も増加傾向にあります。フリーランスとして活動することで、収入を増やすチャンスがあり、企業に属するよりも高収入を得る可能性を広げられるでしょう。
また、発注者側も複数のエンジニアに分けて発注するより、一人に依頼することでコストやコミュニケーションの負担を軽減できるメリットがあります。そのため、フリーランスのフルスタックエンジニアも発注先として選ばれることを見込めます。
まとめ
フルスタックエンジニアは、幅広いスキルを持ち開発全体をカバーできるため、多くの現場で需要があります。ただし、特定の専門分野に特化していないことから「いらない」とみなされることもあります。
スタートアップ企業や中小企業に在籍する、フリーランスとして働くといった場合は、開発スピードの向上やコスト削減に貢献できることから重宝されやすいです。自分の得意分野と保有スキル全体のバランスを見極め、多様な分野で活躍できるフルスタックエンジニアを目指しましょう。
フルスタックエンジニアを目指している方には、プログラミングスクール「NINJACODE」の受講がおすすめです。NINJACODEでは、未経験からでもフルスタックエンジニアとして活躍できるスキルを効率的に身に付けられます。
実践的なカリキュラムと業界のプロによるサポートで、自信を持って新たなキャリアに挑戦できます。未経験からフルスタックエンジニアになりたい方、フルスタックエンジニアを含むエンジニアへの転職に興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。