システムエンジニア(SE)はIT業界のなかでもニーズが高く、スキル次第では高年収を狙えるため、非常に人気のある職業といえます。とはいえ、具体的な仕事内容について知らない方もいるのではないでしょうか。
今回は、SEの仕事内容や必要なスキル、向いている人の特徴を詳しく解説します。
忍者CODEマガジンは、未経験からでもプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクール「忍者CODE」が運営しているプログラミング情報サイトです。
- プログラミングの効果的な学習方法
- プログラミング用語の解説
- エンジニアのキャリアに関する情報
など、プログラミングを始めたばかりの初学者に役立つ記事を幅広く公開しています!
システムエンジニア(SE)の仕事内容は?
SEの仕事は開発のみではなく、開発プロジェクト全体の指揮を取り、遂行する役割があります。
ここでは、SEの仕事内容について詳しくご紹介します。
要求分析
システムやアプリの開発をするにあたり、まずは要求分析を実施します。要求分析は、クライアントが求めているものは何かをヒアリングした上で課題やニーズを分析する業務です。
納期や予算によっては、クライアントのニーズに答えることが難しいケースもあります。そのためSEは、ニーズを把握した上で開発期間や予算を算出し、クライアントが望んでいるものをどのように実現するのかを決定するのです。
要件定義
要求分析をもとにクライアントのニーズが把握できたら、それをもとに開発するシステム全体の概要を明確にします。
ここで決定した概要に合わせて、プログラマーに対して「どのような開発を行ってもらうのか」を明確にして指示を出していきます。
先ほどの要求分析と合わせ、要件定義も開発の指針を決める上で重要な業務です。そのため、経験豊富なSEが主導するケースが一般的です。
基本設計
要件定義によって具体的な開発内容が決まったら、内容を遂行するための業務の流れや機能などを洗い出します。こうして、システムの基本的な構成が設計されるのです。
基本設計では、システムでの操作方法や表示方法などを決定するため、「外部設計」と呼ばれることもあります。
詳細設計
基本設計で決定した内容を、どのような技術や仕組みで実現するのかを設計するのがこの詳細設計の業務です。詳細設計は、「内部設計」とも呼ばれています。
プログラマーが機能を実装できるようにデータベース構造・画面項目といったプログラミングのために必要な細かい設計を行います。
基本設計で決定した内容を掘り下げ、仕様を固めていき、プログラマーが手を動かせる段階を作る重要な業務です。
プログラミング
設計段階が完了すると、ようやく実際の開発業務であるプログラミングを開始します。この業務では、プログラマーに具体的なプログラミングを依頼するほか、自分でもプログラムを作成します。
プログラミングは、比較的経験の浅いエンジニアやプログラマーも参加します。しかし、領域によっては高度な専門知識も必要になる業務です。
テスト
プログラミングによってシステムが形になったら、システムがきちんと設計通りに動作するかテストをします。不備やミスがないかを確認し、設計通りに動かなければ修正を行います。
テストで不備を見落とすとクレームの原因になるので、慎重さが求められる業務です。このテストをクリアした上でシステムを納品できます。
運用・保守
完成したシステムを納品して完了ではなく、継続して運用・保守を行う案件もあります。
運用では、トラブルを未然に防ぐことが重要です。トラブルを起こさないために、日頃から安定した稼働を目指し運用していくことになります。
一方、保守では障害が発生してしまった場合に、迅速に復旧を進める必要があります。そのため保守では、幅広い知識が必要不可欠です。
システムエンジニア(SE)の年収相場
厚生労働省の調査によると、SEの平均年収は550.2万円です。下記に、年齢による年収の推移(※)を記載しますので参考にしてください。他職種と同じように、基本的には年齢が上がるにつれて年収が上昇する傾向にあるようです。
年齢 | 年収 |
20~24歳 | 約322万 |
25~29歳 | 約434万 |
30~34歳 | 約518万 |
35~39歳 | 約602万 |
40~44歳 | 約626万 |
45~49歳 | 約686万 |
50~54歳 | 約702万 |
55~59歳 | 約699万 |
※年齢別の年収については、「きまって支給する現金給付額×12ヶ月+年間賞与その他特別支給額」で算出しています。
また、国税庁の調査によると、給与所得者の平均給与は458万円です。このデータから判断するにSEは、他職業と比較すると高収入を得られる職業といえます。
出典:
「令和4年賃金構造基本統計調査の結果」(厚生労働省)
「令和4年分民間給与実態統計調査」(国税庁)
- プログラミングを学んで自分だけのスキルを身につけたい
- プログラミングスキルを身につけてエンジニアとして転職したい
- 転職サポートが充実しているプログラミングスクールを知りたい
そんな思いを持った方は忍者CODEがおすすめです!
忍者CODEは未経験からでもプロのエンジニアを目指せるオンラインプログラミングスク―ルです。
期間制限なく動画を視聴できるので、自分のペースで学習することができます!
システムエンジニアに向いている人は?
SEは高収入な職業なこともあり、近年目指す方が増えています。しかし、「自分に向いているのか?」という点について不安に思う方もいるようです。
ここでは、SEにはどんな人が向いているのかについて、3つの側面から詳しく解説します。
また、下記の記事でもより詳細な解説をしているので、ぜひチェックしてみてください。
2月記事「№16_システム エンジニア 向い て いる 人」
論理的思考をもっている人
SEは、ただ与えられた指示内容に基づいてコードを書くのではなく、クライアントのニーズに対して最適なシステムを構築する必要があります。
顧客の要望に沿ったシステムを作るには、論理的思考力が欠かせません。論理的思考力があることで、システムに備わった機能や設計の一つひとつの根拠を示すことができます。
また、プロジェクトはチームで行うことが多いため、論理的思考力に加え、コミュニケーションスキルも必須です。設計内容や業務割り振り・スケジュールなどについてチームメンバーに納得感のある説明を行うことが可能になり、より質の高い開発を遂行できます。
冷静かつ柔軟に対応ができる人
システムの開発は事前に決めたスケジュールに沿って遂行していくものの、必ずしも計画通りにいくとは限りません。場合によっては、トラブルに遭遇することもあります。その際、SEは、予測不能な事象に対して柔軟に対応する能力が求められます。
特にシステムが停止した場合は、できるだけ早急に復旧しなければなりません。どんなトラブルに対しても冷静に指示出しをし、対応できる人は、メンバーから安心感と信頼を得ることができ、結果として仕事のハイパフォーマンスにもつながります。
そのため、冷静かつ柔軟な対応力のある人はSEに向いているといえます。
探究心のある人
IT業界は発展が著しく、新しい技術やトレンドが次から次へと出てきます。そのため、新しい技術を学び続ける意欲のある人には向いているといえます。
SEのキャリアステップ自体も、プログラミングやテストから始まり、要求分析や要件定義にステップアップしていくケースが一般的です。新しい業務で必要な知識・スキルもその都度勉強する必要があるため、探究心が欠かせません。
まとめ
SEの仕事は開発だけでなく、顧客へのヒアリングやシステムの設計、運用・保守などと業務範囲が広いため、さまざまなスキルが求められます。特に論理的思考力や探求心をもっている人、柔軟に対応できる人は、SEに向いているといえます。
未経験からSEを目指したいと考えている方は、NINJA CODEがおすすめです。
NINJA CODEは、3つのプランから学習コースを選ぶことができ、自分の目標や状況に最適なプランで学習を進められます。経験豊富なメンターから指導を受けられるほか、質問し放題のチャットサポートや個別キャリア相談など、サポート体制も充実しているため、未経験でも安心して始められます。
受講前には現役エンジニアによる1対1の無料相談が受けられるので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。