あなたに合った学習プランは?LINE適正コース診断はこちら プログラミングが全て無料で学習可能!
コーダー(プログラマー)の年収ってどれくらい?年齢・言語別に解説 - 忍者CODEマガジン

コーダー(プログラマー)の年収ってどれくらい?年齢・言語別に解説

キャリア(副業、転職、フリーランス)

コーダーは、Web(ウェブ)開発やアプリケーション制作に欠かせない役割を担っていますが、地域や使用言語など、収入はさまざまな要因で変動します。

今回は、コーダーの年収に関する情報を年齢や雇用形態、使用言語別に解説します。

コーダーの年収相場

コーダーは、Web(ウェブ)サイトやアプリケーションの開発においてコードを書く専門職です。スキルや経験に応じて年収が変動し、雇用形態や勤務地、使用するプログラミング言語などによっても違いがあります。ここでは、全国平均や年齢別、雇用形態別、さらに使用言語による年収の違いについて詳しくみていきます。

全体の平均年収

コーダーの全国平均年収はおよそ557.6万円です。しかし、都市部と地方では大きな違いがみられます。

例えば、東京の平均年収は571.7万円、埼玉は568.9万円、大阪では584.5万円といった統計が出ています。一方で、地方に目を向けると、北海道では489.8万円、沖縄では402.6万円が平均年収です。地方でも特定の地域では平均よりも高い年収を得られるものの、一般的には地域によって年収の差があります。

雇用形態別の平均年収

コーダーの年収は、雇用形態によっても大きく異なります。正社員の場合、一般的に300万円から400万円以上の年収が見込まれますが、スキルや経験を積むことでさらに高い年収を得ることができます。

派遣社員やアルバイトの場合は200万円以上が一般的で、短時間勤務のケースではさらに少なくなることが多いです。フルタイムで働く派遣社員であれば、平均して450万円程度の年収を得ることができます。

フリーランスのコーダーは400万円から600万円以上の年収を得ることが可能で、仕事の請負数やスキル次第でさらに年収が上がることがあります。

年齢別の平均年収

コーダーの年収は年齢とともに上がっていく傾向があります。20代前半では平均して341万円、20代後半になると454万円程度です。30代前半では513万円、30代後半では598万円と、年齢が上がるごとに年収も増加していきます。

さらに、40代前半では647万円、40代後半では675万円、50代前半になると680万円、そして50代後半では732万円に達します。一方、60代になると平均年収は539万円まで減少する傾向にあります。

言語別の平均年収

コーダーが使用するプログラミング言語によっても年収は大きく異なります。

正社員として働く場合、JavaScriptの年収は平均して663万円、SQL(データベース言語)は657万円、Pythonは608万円、PHPは545万円というデータがあります。

JavaScriptはWebサイトの動きのあるコンテンツを作成するための言語で、幅広いプロジェクトで使用されます。SQLはデータベースを操作・管理するための言語で、データ処理が重要なプロジェクトで使用されます。PythonはAIやデータサイエンス分野で高い需要があり、PHPはWeb開発で広く利用されています。

フリーランスのコーダーの場合は、需要のある言語が異なるため、言語によってはさらに高い年収を得ることができます。例えば、Kotlinでは984万円、Go言語では972万円、Rubyでは960万円、Swiftでは948万円、Pythonでは924万円という平均年収が報告されています。

Kotlinは主にAndroidアプリ開発で利用され、Go言語はサーバーサイドのプログラムで使用されます。RubyはWebアプリケーションの開発に適しており、SwiftはiOSアプリ開発で人気があります。

コーダーの案件例と単価

フリーランスのコーダーとして働く場合、平均年収は全体的に高めであり、その背景には案件ごとの報酬が比較的高額であることがあげられます。具体的な案件の例とそれぞれの単価についてみていきましょう。

【案件例1】Webディレクター兼コーダー支援

この案件では、主にJavaScriptを用いたフロントエンド開発とWebページのディレクションが業務範囲です。

フロントエンド開発とは、ユーザーが直接操作する部分、すなわちWebページの見た目や動作に関わる部分を構築する作業です。ディレクション業務とは、プロジェクト全体の進行を管理し、クライアントの要望に沿ったWebページを制作するための指示を出す役割を担います。

報酬は月額80万円程度が相場であり、高い技術力と経験が求められます。

【案件例2】サイトのコーダー/マークアップエンジニア

この案件では、HTML5やCSS3を使用してWebサイトのコーディングを行います。

HTML5は、Webページの構造を定義する言語であるHTMLの最新版であり、マルチメディアやAPI機能(他のプログラムやサービスとデータを共有する機能)のサポートが強化されています。CSS3は、CSSを大幅に更新したスタイルシート言語です。デザインやレイアウトだけでなくレスポンシブデザインやアニメーション機能にも強みがあります。

また、UI設計とはユーザーが快適に操作できるインターフェース(レイアウトやフォント、ボタンの配置)を設計することで、Webサイトの使いやすさを向上させる作業です。

報酬は月額80万円程度が見込まれ、UIデザインから実装まで幅広いスキルが求められます。

【案件例3】予約システム改修支援

この案件は、PHPを用いた予約システムの改修を行うもので、上流工程の要件定義までを担当に含むことが特徴です。要件定義とは、クライアントの要求を正確に把握し、それをシステムとして実現するための具体的な仕様を定めるプロセスです。

報酬は月額64万円程度で、システム開発の経験が豊富なエンジニアに向いています。

【案件例4】Webページのコーディングおよび画像制作・加工

この案件では、HTML5・CSS3・PHP・Javascriptを用いたコーディングと、PhotoshopやIllustratorを使用した画像制作・加工を担当します。Photoshopは、画像の編集や加工を行うためのソフトウェアであり、Illustratorは、主にベクター画像の作成に使用されるデザインツールです。

報酬は月額60万円程度であり、デザインとコーディングの両方に対応できるスキルが必要です。

コーダーの将来性

コーダーは、主にWebサイトの新規構築や更新、メンテナンスを主な役割としています。そのなかで、コード自動生成ツールの進化・台頭が予測され、コーダーによる新規開発案件は減少に向かう可能性があります。

また、webサイト更新に関しても、Webサイトの更新や新規ページの作成を簡単に行えるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の進化により、自動化が進んでいます。そのため、単純なコーディング作業だけではなく、デザインやWebサイト全体の開発に対応できるようスキルアップしていくことが必要です。

コーダーとして長期的に活躍するためには、単なる技術力だけでなく、幅広い視野を持ち続けることが重要です。

活躍できるコーダーの特徴

活躍できるコーダーにはいくつかの共通点があります。まず、ユーザーにとって使いやすい機能やデザインを提案できる「発想力」や「提案力」が求められます。また、プロジェクトにはチームプレーが不可欠なため、スムーズに意思疎通ができるコミュニケーション力も重要です。

さらに、コーディングだけでなく、UI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)やSEO(検索エンジン最適化)といった、WebやITにまつわる幅広い知識があると仕事の幅が広がります。UIは、ユーザーが直接操作する部分の見た目や操作性、UXはその全体的な満足度・利便性を含めた体験を指します。

優れたサービスの提供に不可欠であり、これらを考慮してサイトを設計・改善できるコーダーは、今後も需要が高まるでしょう。また、SEOの知識を持つことで、検索エンジンでの上位表示を目指し、クライアントに貢献することも可能です。

高収入なコーダーをめざすなら「NINJA CODE」

高収入なコーダーになるためには、幅広いスキルを身に付けることが重要です。具体的には、HTMLやCSS、JavaScript、PHPといった基本的なWeb技術に加えて、Webデザインの知識も欠かせません。これらのスキルをバランス良く学び、実務で活用できるレベルに到達することが、高収入を得るための鍵です。

NINJA CODEWeb制作&デザインスクールでは、Web制作の基礎からデザインまで、実践的なスキルを学ぶカリキュラムが整っています。実務に直結する内容を、実際のプロジェクトを通じて学べるため、卒業後すぐに現場で活躍できる実践力が身に付きます。学びを活かして即戦力として働ける人材になることで、高収入も現実のものとなるでしょう。詳細はこちらからご覧ください。

>>Web制作&デザインスクール

まとめ

コーダーの年収は、地域や雇用形態、使用言語によって大きく変動します。特に都市部では高年収が期待でき、需要のある言語が異なるフリーランスとしての働き方でも差が出る点が特徴です。

コーディング技術だけでなく、UI/UXやSEOなどの幅広い知識を持つことで、長期的に活躍できるコーダーとなることが重要です。さらなる成長を目指すなら、継続的な学びとスキルの向上を意識しましょう。