HTMLコードを書いた際、エラーを見逃してしまうことは少なくありません。特に初心者にとって、目視でコードをチェックするのは大変です。そんなとき、HTMLチェッカーが役立ちます。今回は、初心者でも使いやすいおすすめのHTMLチェッカーを5つ紹介します。
忍者CODEマガジンは、未経験からでもプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクール「忍者CODE」が運営しているプログラミング情報サイトです。
- プログラミングの効果的な学習方法
- プログラミング用語の解説
- エンジニアのキャリアに関する情報
など、プログラミングを始めたばかりの初学者に役立つ記事を幅広く公開しています!
HTMLコーディングチェッカーとは
HTMLコーディングチェッカーは、HTMLコードに間違いがないか簡単に確認できるツールです。HTMLコードを書いた際には、タグの閉じ忘れやスペルミスなど、細かなエラーが発生することがあります。これを自分の目で一つひとつ確認するには、多大な時間と手間がかかります。
コーディングチェッカーを使うと、作成したHTMLコードやWeb(ウェブ)ページのURLを入力するだけで、コードの誤りや修正が必要な部分をすぐに教えてくれます。エラーの種類も教えてくれるため、効率良く問題箇所を見つけて修正できるのが特徴です。
例えば、閉じられていないタグや、文法上のエラーがある場合は、どの部分に問題があるかを詳しく表示してくれます。そのため、初心者でも素早く正確にHTMLコードの品質をチェックし、正しいページを作成することができます。
HTMLの講義動画を無料で見れる入門講座
HTMLの学習に迷った方はまずはHTML入門講座をチェックしましょう!
HTMLとは何かといった話から、問題集、一部講義動画の視聴もすべて無料で利用できます!!
本の購入やスクールへ通う前に、一度入門講座を確認しておくと、スムーズに学習を始めることができますよ。
おすすめのHTMLコーディングチェッカー5選
HTMLコーディングは、Webページの品質を左右する重要な作業です。初心者のうちはエラーに気付きにくいため、専用のツールを活用して効率的に文法や構造をチェックすることが大切です。
ここでは、HTMLコーディングのチェックに役立つおすすめツールを5つ紹介します。
Another HTML-lint gateway
Another HTML-lint gatewayは、オンライン上で手軽にHTMLの文法をチェックできるツールです。品質評価が点数で表示されるため、コードの改善状況を確認しながらスキルアップが可能です。
また、チェック項目が多数用意されており、どの項目をチェックするか、自分でカスタマイズすることもできます。
さらに、エラーがあればその箇所に解説が表示されるため、正しい記述方法を学びながら修正できる点も魅力です。
W3C Markup Validation Service
W3C Markup Validation Serviceは、Web技術の標準化を進めるW3Cが提供しているツールです。HTMLコードにエラーがある場合、その該当箇所と解説が表示され、修正作業がスムーズに進められます。
信頼性の高いツールとして、多くのWeb制作者に利用されています。
Dirty Markup
Dirty Markupは、HTMLだけでなく、CSSやJavaScriptの文法チェックもできるオンラインツールです。わかりやすい操作方法とデザインが特徴で、初心者でも迷うことなく使いこなせます。
また、コードを自動的に整形し、冗長な部分を削除する機能があり、コードの可読性を向上させることができます。
HTMLエラーチェッカー
HTMLエラーチェッカーは、Google Chromeの拡張機能として提供されているツールです。このツールをブラウザにインストールしておけば、専用のWebサイトにアクセスすることなく閲覧中のサイトのHTMLチェックを行えます。
表示確認を行いながらボタンひとつでエラーをチェックできる手軽さが魅力です。
Validator.nu (X)HTML5 Validator
Validator.nuは、HTMLファイルをアップロードしたり、URLを入力したり、HTMLコードを直接入力することで文法をチェックできる便利なツールです。エラーがある場合、その部分がハイライトで表示され、どこに問題があるかすぐに確認できます。
初心者でも直感的にエラー箇所が把握できるため、効率的に修正を進められるでしょう。
オススメ:HTML、CSSの問題集に無料で挑戦しよう!
HTMLを勉強していると、調べれば分かることもありますが、実際に自分でアウトプットするのは難しいと感じたことはありませんか?
アウトプットするためのおすすめの方法は、「問題解くこと」です。
忍者CODEのHTML、CSS 学習の無料問題集では、HTML、CSSに関する問題を100問以上用意しており、LINE登録するだけで解答を無料で確認できます!
HTMLでよくあるミスとは
HTMLを使う際に、初心者がよく直面するミスには、いくつかのパターンがあります。これらのミスはコードの動作を妨げ、サイトの表示崩れや読み込み速度・SEO(※1)評価の低下原因となるため、正確に修正することが重要です。
ここでは、特に多いミスとその対処方法について詳しく説明します。
※1:Googleなどの検索エンジンにWebページを上位表示させるための施策
タグの閉じ忘れ
HTMLの基本的な構造として、開始タグと閉じタグは必ずセットで使用する必要があります。
例えば、段落を定義する<p>タグや見出しを定義する<h1>タグには、必ずそれに対応する閉じタグ(</p>や</h1>)が必要です。
しかし、組み立てる過程でコードが複雑化してくると、タグの閉じ忘れが頻繁に発生します。特に、コードの修正や部分的な変更を繰り返したときには注意が必要です。
例を見てみましょう。
<div>
<p>この文章は段落です。
</div>
この例では、<p>タグは開いていますが、閉じタグ</p>が欠けています。この状態では、ブラウザがHTMLを正しく解釈できず、意図しないレイアウトや表示崩れが発生する可能性があります。正しいコードは下記の通りです。
<div>
<p>この文章は段落です。</p>
</div>
閉じタグの漏れを防ぐためには、コーディング中に逐一コードを確認する習慣をつけることが重要です。また、エディタ(※2)によってはタグのペアを自動で補完する機能や、構文のエラーをチェックしてくれる機能が搭載されているため、積極的に利用することも有効です。
HTMLチェッカーなどのツールを使うことで、タグの閉じ忘れやミスを自動で検出し、修正することができます。
※2:文字を編集するためのソフトウェア
独学での学習に行き詰ったらプログラミングスクールを検討しよう!
本や学習サイトを使って独学でHTMLを学習するのはなかなか難しいものですよね。
忍者CODEが提供するWeb制作コースの独学プランでは、24時間質問できるチャットサポート体制を整えているので、分からないところはいつでもプロのクリエイターに聞くことができます。
独学での勉強に限界を感じたときは、ぜひ無料相談を受けてみましょう!
不正な入れ子構造
入れ子とは、あるタグのなかに別のタグを含む構造のことです。
HTMLでは、要素を包み込むタグ(親要素)と、その内部にあるタグ(子要素)を組み合わせることで、ページ構造を定義します。
しかし、入れ子構造が複雑になると、タグの開閉順序を間違えてしまうことがあります。
例えば、下記の例は誤った入れ子構造の一例です。
<div>
<p>この段落は<strong>強調されたテキストです。</p></strong>
</div>
この場合、<p>タグのなかに<strong>タグがあるべきところ、<p>タグの閉じ位置が間違っており、入れ子が成立していません。このようなミスは、ブラウザがHTMLを解釈する際に予期しない表示崩れを引き起こす可能性があります。
正しい入れ子構造のコードは下記のようになります。
<div>
<p>この段落は<strong>強調されたテキストです</strong></p>
</div>
入れ子構造のミスを防ぐには、タグの開閉を明確に把握することが重要です。HTMLエディタには、タグの階層をインデント(※3)で視覚的に表示してくれるものが多いため、利用して自分のコードの構造を確認しましょう。
また、HTMLチェッカーやブラウザのデベロッパーツール(※4)を使うことで、入れ子構造のエラーを確認できます。複雑な入れ子が多い場合は、コードを小さなパーツに分けて確認する習慣をつけましょう。
※3:行頭の空白文字を使って、コードの階層構造を視覚的に表現する方法
※4:ブラウザに搭載されている開発者向けのツールで、HTMLの構造や CSS のスタイルを確・編集できる
HTMLを学んで「転職」を目指す方へ
忍者CODEが提供するWeb制作コースの転職支援プランでは、未経験からエンジニアへ転職するための充実したサポート体制を提供しています。Web制作コースではHTMLだけでなく、CSS、JavaScript、PHPを学べるので、フロントエンドエンジニアとして必要なスキルを身につけることができます。また、現役クリエイターが学習のサポートをしてくれるため、学習中に分からないことがあれば、24時間無制限のチャットサポートでいつでも質問が可能です。
転職活動に関してはプロのキャリアアドバイザーのサポートを受けられ、ポートフォリオや履歴書の添削も行いますので、IT業界が未経験の方でも、安心して転職活動に臨むことができますよ!
クラス名のスペルを間違える
HTMLタグに指定するクラス名(※5)やid(※6)のスペルミスもよく発生します。スペルミスがあると、CSSが正しく適用されなかったり、JavaScriptが動作しなかったりするなどのエラーを引き起こします。
特に長いクラス名を使用する際は、ミスが起こりやすくなります。
下記の例はスペルミスのあるコードです。任意のクラス名として<container>と命名しましたが、1つ目のdivタグでは<contaner>とスペルミスしています。
<div class=”contaner”>コンテンツ1が入ります。</div>
<div class=”container”>コンテンツ2が入ります。</div>
このdivの背景色を黄色にするべく、class名を用いてCSSを適用します。
background: yellow; /* 背景色を黄色に設定 */
}
このとき、同じく背景色を黄色に設定したかったにもかかわらず、<contaner>と名付けられたdivにはCSSが適用されません。
また、任意指定できるclass名だけでなく、公式で定義されている要素(<div>・<p>・<span>など)をスペルミスする例もあります。
このようなスペルミスを防ぐには、HTMLチェッカーや自動補完機能のあるエディタを利用する、検索・置換機能を使ってスペルミスを未然に防ぐのが効果的です。また、コードを書く際には、短くわかりやすいクラス名やid名を使用することが推奨されます。そうすることで、将来的なコードの保守がしやすくなり、ミスの発生も減少します。
※5:HTMLタグに記述できる属性のひとつで、要素をグループ化したり、スタイルを適用したりするために使用する
※6:HTMLタグに記述できる属性のひとつで、要素を一意(固有の名前)に識別するために使用する
Webデザインとコーディングスキルの両方を身につけるには?
Webデザインだけでなくコーディングスキルも身につけることで、副業・フリーランスとしても、企業での活躍も可能性が大きく広がります。
「でも、独学でWebデザインとコーディングの両方を学ぶのは難しい…」そんなお悩みを解決するのが、忍者CODEが提供するWeb制作&デザインコースです。
未経験者でもプロを目指せる効率的なカリキュラムを提供しており、24時間質問できるチャットサポート体制を整えているので、分からないところはいつでもプロのクリエイターに聞くことができます。
Web制作コース、Webデザインコース、それぞれ単体のコースも用意してますので、自分の適性が知りたい方はぜひ無料相談へお申込みください!
まとめ
HTMLコードのエラーチェックツールは、タグの閉じ忘れやスペルミスなど、初心者が陥りやすいミスの効率的な修正に非常に有用です。紹介した5つのツールは、それぞれ異なる特徴を持ち、コーディングの精度向上に役立ちます。これらのツールを活用して、エラーを減らし、より高品質なWebページ作成を目指しましょう。
これからHTMLの学習を始めようと考えている方、または最近学習を始めた方もいらっしゃるかと思います。
ただ、実際に学習を始めるとなると
どこをゴールにしていいかわからない…
挫折してしまわないかな…
このように不安な気持ちになる方もいますよね。
たしかに、何かわからないことが出てきたとき、エラーが解決できないとき、誰かに相談できる環境がないことが理由でHTMLの学習を挫折する方が多くいます。
実際にHTMLの初学者が挫折をする1番の理由は「不明点が発生した際に気軽に相談できる環境がない」という実態があります。
それだけ学習する環境が大事だということです。
そんな背景があるからこそ、HTMLの勉強をする際にスクールを選ぶ方が多いのが事実です。
プログラミングスクールに通う理由は他にもあり
・効率良く学習を進めたい
・モチベーションの維持にもつながりそう
・以前に独学で挫折した経験がある
・学習者同士でつながれるコミュニティへの招待
忍者CODEの学習は“実践型”!
だから結果を出せる!
●初めてHTMLを学習する方
∟はじめての方でも安心してプログラミングを学習できるように、基礎知識から実践的な課題までプロへのロードマップが分かりやすいカリキュラムを採用。
●副業に有利なことを探されている方
∟未経験からでもスキルを習得できる“実践的カリキュラム”と、学習だけでなく受講後もプロのメンターがマンツーマンで徹底的に副業サポートまで行い、受講後は必ず案件をご紹介するプランの副業・案件”保証”プランもあります。
●業界最安級の受講費用で始めやすい
∟税込9,800円から始められる忍者CODEのプログラミングスクールは業界でも最安級!それでも学習し放題、チャットサポートは無期限・無制限と、プロのメンターとエンジニアを筆頭に、皆さんを徹底的にサポートします。