CSSの「class(クラス)セレクタ」を使うとその「クラス名」を付けた要素に共通のスタイルを適用することができます。HTMLの特定の要素全てのスタイルを指定するのではなく、一部分のスタイルを適用したい場合などに使います。
今回の記事ではclassセレクタの基本的な使い方から応用的な使い方まで解説していきますので、ぜひ一緒に学んでいきましょう!
忍者CODEマガジンは、未経験からでもプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクール「忍者CODE」が運営しているプログラミング情報サイトです。
- プログラミングの効果的な学習方法
- プログラミング用語の解説
- エンジニアのキャリアに関する情報
など、プログラミングを始めたばかりの初学者に役立つ記事を幅広く公開しています!
classセレクタとは
classセレクタは、CSS(Cascading Style Sheets)で要素にスタイルを適用するためのセレクタの一つです。classセレクタを使うことで、特定の要素や複数の要素に同じスタイルを適用することができます。
HTML要素にclass属性を追加し、その値をCSSのセレクタとして使用します。
class属性の値は任意の名前を指定することができますが、他の要素と区別するために意味のある名前を付けることが推奨されます。
独学での学習に行き詰ったらプログラミングスクールを検討しよう!
本や学習サイトを使って独学でCSSを学習するのはなかなか難しいものですよね。
忍者CODEが提供するWeb制作コースの独学プランでは、24時間質問できるチャットサポート体制を整えているので、分からないところはいつでもプロのクリエイターに聞くことができます。
独学での勉強に限界を感じたときは、ぜひ無料相談を受けてみましょう!
classセレクタの基本的な使い方
classセレクタは、HTML要素にスタイルを適用するための一般的な方法です。classセレクタは、同じクラス名を持つ要素に一括でスタイルを適用することができます。
複数の要素にスタイルを適用する
classセレクタを使うと、複数の要素に同じスタイルを適用することができます。たとえば、以下のようなHTMLコードがあったとします。
<p class="highlight">この文章にスタイルを適用します。</p>
<p class="highlight">この文章も同じスタイルを適用します。</p>
CSSでこの要素にスタイルを適用するには、以下のようなコードを使います。
.highlight {
color: red;
font-weight: bold;
}
この例では、class名が”highlight”である要素に対して、赤色のテキストカラーと太字のスタイルが適用されます。同じクラス名を持つ要素は一括してスタイルが適用されるため、繰り返しコードを書く必要がありません。
特定の要素にスタイルを適用する
classセレクタは、同じクラス名を持つ要素に一括でスタイルを適用しますが、場合によっては特定の要素にのみスタイルを適用したいこともあります。その場合には、idセレクタを使用します。
idセレクタは、HTML要素に対して一意のIDを指定し、その要素にスタイルを適用する方法です。idセレクタはclassセレクタとは異なり、同じID名を持つ要素は1つしか存在できません。
以下のようなHTMLコードがあったとします。
<p id="important">重要な情報です。</p>
<p>この文章には特別なスタイルを適用したいわけではありません。</p>
CSSでこの要素にスタイルを適用するには、以下のようなコードを使います。
#important {
color: blue;
font-size: 18px;
}
この例では、id名が”important”である要素に対して、青色のテキストカラーと18ピクセルのフォントサイズが適用されます。idセレクタは一意の要素に対してスタイルを適用するため、他の要素には影響を与えません。
classセレクタの継承
classセレクタは、要素の継承を活用することもできます。HTMLの要素は階層構造を持っており、親要素が持つスタイルが子要素にも適用される仕組みです。
以下のようなHTMLコードがあったとします。
<div class="container">
<p>この要素には.containerクラスのスタイルが継承されます。</p>
</div>
CSSで.containerクラスにスタイルを適用すると、子要素のpタグにもスタイルが適用されます。
.container {
background-color: gray;
padding: 10px;
}
.container p {
color: white;
}
この例では、.containerクラスが持つ背景色やパディングのスタイルが子要素のpタグにも適用されます。親要素のスタイルを継承することで、一貫したデザインを実現することができます。
まとめると、idセレクタとclassセレクタは、CSSにおいて要素にスタイルを適用するための重要なツールです。classセレクタは同じクラス名を持つ要素に一括でスタイルを適用することができますし、idセレクタは一意の要素に対してスタイルを適用することができます。さらに、classセレクタは要素の継承を利用することもできます。
CSSの基礎を学べる入門講座
もしCSSの学習に行き詰まっているなら、「CSS入門講座」をチェックしてみましょう。
CSSの基本から始まり、実践的な問題集や一部の講義動画を無料で視聴できるので、独学でも効率よく学習を進めらます。
CSS入門講座を使って、スキルアップを目指しましょう!
classセレクタの応用的な使い方
classセレクタは、HTML要素にスタイルを適用するための一般的な方法です。先ほどの記事で基本的な使い方を紹介しましたが、ここではclassセレクタの応用的な使い方について見ていきましょう。
classセレクタの組み合わせ
classセレクタは、複数のクラス名を組み合わせて使用することができます。これにより、特定の要素に複数のスタイルを適用することができます。以下の例を見てみましょう。
<p class="highlight underline">この文章にはハイライトと下線のスタイルが適用されます。</p>
CSSでこの要素にスタイルを適用するには、以下のようなコードを使います。
.highlight {
background-color: yellow;
}
.underline {
text-decoration: underline;
}
この例では、クラス名が”highlight”と”underline”である要素に対して、黄色の背景色と下線のスタイルが適用されます。複数のクラスを組み合わせることで、要素に異なるスタイルを同時に適用することができます。
疑似クラスとの組み合わせ
classセレクタを疑似クラスと組み合わせることで、さらに高度なスタイルの適用が可能です。疑似クラスは、要素の特定の状態や位置に対してスタイルを適用するためのものです。
例えば、リンク要素(<a>
タグ)にマウスオーバーした際に色を変えるといった場合に、classセレクタと疑似クラスを組み合わせて以下のようなコードを使用します。
<a class="link" href="#">このリンクにマウスを合わせると色が変わります。</a>
.link:hover {
color: red;
}
この例では、クラス名が”link”であるリンク要素にマウスを合わせると、テキストの色が赤色に変わります。疑似クラスを組み合わせることで、特定の要素の特定の状態に対してスタイルを適用することができます。
まとめると、classセレクタは複数のクラス名を組み合わせて使用したり、疑似クラスと組み合わせて使うことで、より柔軟なスタイリングが可能です。これらの応用的な使い方を覚えて、魅力的なウェブページを作り上げましょう。
ただし、クラス名の命名には注意が必要です。わかりやすく、意味のある名前を付けることで、コードの可読性を向上させます。また、過剰なクラスの使用やスタイルの乱用には注意し、シンプルで効果的なスタイリングを心掛けましょう。
CSSを使いこなすためには、idセレクタとclassセレクタの使い方を理解し、応用的に活用することが重要です。ぜひこれらのセレクタを使って、魅力的なウェブページを作り上げてください。
オススメ:HTML、CSSの問題集に無料で挑戦しよう!
HTML、CSSを勉強していると、調べれば分かることもありますが、実際に自分でアウトプットするのは難しいと感じたことはありませんか?
アウトプットするためのおすすめの方法は、「問題解くこと」です。
忍者CODEのHTML、CSS 学習の無料問題集では、HTML、CSSに関する問題を100問以上用意しており、LINE登録するだけで解答を無料で確認できます!
classセレクタの注意点
classセレクタは、HTML要素にスタイルを適用するための一般的な方法ですが、使い方には注意点があります。以下の注意点について見ていきましょう。
セレクタの優先順位に注意する
CSSでは、異なるセレクタが同じ要素に対してスタイルを指定する場合、優先順位が決まります。これは、特定の要素に複数のスタイルが適用される場合に重要です。
セレクタの優先順位は、以下のような一般的なルールに従います。
- IDセレクタは最も高い優先順位を持ちます。
- クラスセレクタや属性セレクタは、IDセレクタよりも低い優先順位です。
- 要素セレクタは、クラスセレクタや属性セレクタよりも低い優先順位です。
これらの優先順位を理解しておくことで、意図したスタイルが適用されるようになります。例えば、以下のコードを考えてみましょう。
<p id="important" class="highlight">この文章には重要なスタイルが適用されます。</p>
#important {
color: red;
}
.highlight {
color: blue;
}
この例では、idセレクタとクラスセレクタが同じ要素に対してスタイルを指定しています。
しかし、idセレクタの優先順位が高いため、テキストの色は赤色になります。優先順位に注意してスタイルを指定しましょう。
クラス名の命名規則
classセレクタを使用する際には、適切なクラス名の命名規則に気を付ける必要があります。良いクラス名を選ぶことは、コードの可読性とメンテナンス性を向上させる上で重要です。
以下は、クラス名の命名に関する一般的な規則です。
- クラス名は英小文字で始め、複数の単語をつなげる場合にはハイフン(-)を使用します(例:
.highlight-text
)。 - クラス名は要素の意味や目的を反映するようにしましょう(例:
.sidebar
,.btn-primary
)。 - クラス名は一貫性を持たせるために、プロジェクト内で統一した命名規則を採用することが推奨されます。
適切なクラス名を選ぶことで、コードの読みやすさや保守性が向上し、他の開発者との協力やプロジェクトのスケーラビリティにも役立ちます。
まとめると、classセレクタを使う際にはセレクタの優先順位に注意し、適切なクラス名の命名規則を守ることが重要です。正しい使い方と注意点を押さえて、効果的なスタイリングを行いましょう。
コーディングスキルを活かして「副業」を獲得するには?
忍者CODEが提供するWeb制作コースの副業・案件獲得保証プランでは、HTMLだけでなくCSS、JavaScript、PHPと言った言語も学べるため、高単価な副業案件を獲得できるスキルを身につけられます。
現役クリエイターが学習のサポートをしてくれるため、学習中に分からないことがあれば、24時間無制限のチャットサポートでいつでも質問が可能です。
また、カリキュラムを受講完了した1ヶ月以内に5万円分の案件を必ずお渡ししています。副業をしたい方はぜひ忍者CODEをチェックしましょう!
まとめ
classセレクタは、CSSで要素にスタイルを適用するための重要なツールです。以下にclassセレクタの基本的な使い方と注意点をまとめます。
classセレクタの基本的な使い方
- 複数の要素にスタイルを適用する: class属性を複数の要素に追加し、同じクラス名を指定することで、それらの要素に同じスタイルを適用することができます。
- 特定の要素にスタイルを適用する: class属性を要素に追加し、CSSでそのクラス名を指定することで、その要素に対してスタイルを適用することができます。
- classセレクタの継承: 親要素にclass属性を設定し、子要素にも同じクラス名を指定することで、子要素が親要素のスタイルを継承することができます。
classセレクタの応用的な使い方
- classセレクタの組み合わせ: 複数のclassセレクタを組み合わせて使用することで、より具体的な要素を選択してスタイルを適用することができます。
- 疑似クラスとの組み合わせ: classセレクタと疑似クラスを組み合わせて使用することで、特定の状態や位置に対してスタイルを適用することができます。
classセレクタの注意点
- セレクタの優先順位に注意する: classセレクタは他のセレクタと組み合わせて使用する場合に優先順位が低いため、セレクタの組み合わせや順序に注意する必要があります。
- クラス名の命名規則: クラス名は意味のある名前を使用し、ハイフンを使用して複数の単語を区切るなど、一貫性のある命名規則を採用することが望ましいです。
CSSを学んで「転職」を目指す方へ
忍者CODEが提供するWeb制作コースの転職支援プランでは、未経験からエンジニアへ転職するための充実したサポート体制を提供しています。Web制作コースではCSSだけでなく、HTML、JavaScript、PHPを学べるので、フロントエンドエンジニアとして必要なスキルを身につけることができます。また、現役クリエイターが学習のサポートをしてくれるため、学習中に分からないことがあれば、24時間無制限のチャットサポートでいつでも質問が可能です。
転職活動に関してはプロのキャリアアドバイザーのサポートを受けられ、ポートフォリオや履歴書の添削も行いますので、IT業界が未経験の方でも、安心して転職活動に臨むことができますよ!
挫折することなくCSSを習得するなら
独学?スクール?
これからHTMLやCSSなどプログラミング言語の学習を始めようと考えている方、または最近学習を始めた方がいらっしゃるかと思います。
ただ、実際学習を始めるとなると
どこをゴールにしていいかわからない…
挫折してしまわないかな…
このように不安な気持ちになる方もいますよね。
たしかに、何かわからないことが出てきたとき、エラーが解決できないとき、誰かに相談できる環境がないことが理由でプログラミング言語の学習を挫折する方が多くいます。
実際にプログラミング言語初学者が挫折をする1番の理由は「不明点が発生した際に気軽に相談できる環境がない」という実態があります。
それだけ学習する環境が大事だということです。
そんな背景があるからこそ、プログラミングの勉強をする際にスクールを選ぶ方が多いのが事実です。
プログラミングスクールに通う理由は他にもあり
・効率良く学習を進めたい
・モチベーションの維持にもつながりそう
・以前に独学で挫折した経験がある
・学習者同士でつながれるコミュニティへの招待