フリーランスとして働くことは、自己裁量で仕事を選び、スキルを活かして自己責任で業務を遂行する魅力があります。在宅ワークでフリーランスとして働きたいものの、どのような仕事があるのか、どのように仕事を獲得したら良いかを知りたい方も多いでしょう。
今回は、在宅フリーランスの仕事や案件獲得の方法について解説します。
在宅フリーランスになるには?
そもそもフリーランスとは、企業と個人が直接契約を結ぶ働き方です。企業に属さずに自分の裁量で仕事を受注し、自己責任で業務を遂行します。
このような働き方には「業務委託契約」や「請負契約」など、さまざまな契約形態があり、必ずしも「フリーランス=在宅ワーカー」とは限りません。在宅で働くフリーランスも多いものの、職場や顧客先に出向く必要が生じる場合もあります。
また、個人事業主もフリーランスの一形態として見なされることがあります。フリーランスとして活動するためには、労働契約の概念から離れ、自己責任で契約や仕事を進めるスキルと知識が必要です。
ここでは、フリーランスのなかでも、在宅フリーランスになるための方法を2つ紹介します。
関連記事:「フリーランスになるには?メリット・デメリットとやるべき準備や手続きを解説」
業務委託で仕事を受注する
業務委託とは、企業が外部の業者や個人に特定の業務を委託する契約形態です。一般的には「請負契約」または「準委任契約」のいずれかで業務が遂行されます。請負契約では、成果物を納品することで報酬が支払われ、準委任契約では作業時間やスケジュールに基づいて報酬が発生します。
在宅フリーランスが業務委託契約を結んだ場合、企業との間に雇用関係は発生しません。そのため、契約内容や納期、作業条件などについては、事前に双方の合意が必要です。自分のペースで仕事を進められる反面、収入や仕事の安定性についてはリスクを伴うでしょう。
個人で事業を起こす
在宅フリーランスとして個人で事業を立ち上げる選択肢もあります。自身で事業計画を立て、独自のサービスや商品を提供します。起業時には、必要なスキルやノウハウを持っていることが重要ですが、成功すれば大きな利益を得られるでしょう。
ただし、起業には資金やマーケティング、運営に関する知識も求められるためハードルが高くなりがちです。とはいえ、収入を得るための手段を増やせるのは大きな魅力といえます。
在宅フリーランスに向いている仕事5選
現職で限界を感じたなどの理由から、フリーランスや在宅ワークへの転向を考えている方にとって、自宅でできる仕事は魅力的な選択肢です。ここでは、在宅フリーランスに向いている仕事を5つ取り上げ、それぞれの仕事内容や必要なスキルについて詳しく解説します。
なお、独立しやすい仕事については、こちらの記事でも紹介しています。
「【2024年】独立しやすい仕事ランキング!必要なスキルや成功のコツも紹介」
Webライター
Web(ウェブ)ライターは、企業や個人のWebサイト、ブログ、LP(ランディングページ)などで使用されるコンテンツを作成する仕事です。情報収集力と文章力があれば、専門的な資格がなくても始められる点が魅力です。
多くのWebライターが在宅フリーランスとして活動しており、ときには企業の広報用のコピーや商品の説明文を執筆する「コピーライター」としても働くことがあります。コピーライターの平均年収は571.7万円とされており、執筆スキルを高めることでさらなる収入アップが期待できます。
出典:厚生労働省 jobtag「コピーライター」
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトやモバイルアプリのデザインを担当する仕事です。プロジェクトに応じて在宅でのデザイン作業も可能です。
デザインに関する基礎的な知識とスキルがあれば、フリーランスとしても十分な収入を得られます。平均年収の目安は509.3万円とされています。
ユーザーが利用しやすいデザインを提供するためには、Adobe社のPhotoshopやIllustratorといったデザインソフトの知識が必須です。また、色彩感覚やレイアウトのバランスを取るセンスも重要になります。スキルを高めていくことで、収入アップを図れるでしょう。
なお、Webデザイナーが取得しておくと良い資格やスキルについては、こちらの記事で紹介しています。
「Webデザイナーになりたい方必見!おすすめの資格や必須スキルとは」
出典:厚生労働省 jobtag「Webデザイナー」
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラムを組み、動作テストやバグ修正も行う仕事です。業務内容には、Webシステムやアプリケーションの開発から、基幹システムのプログラミングまで幅広い分野が含まれます。
フリーランスや副業として在宅で働くプログラマーも多く、需要が高いため、スキル次第で高収入を目指すことが可能です。プログラマーの平均年収は557.6万円ですが、プログラミング言語やプロジェクトの種類によって収入が変わることもあります。JavaScript、Python、PHPなどの言語スキルを習得し、案件に応じた専門知識を身に付けることで、在宅でも安定した収入が期待できます。
プログラマーへのなり方については下記の記事を参考にしてみてください。
「プログラマーになるには?活躍するための道のりと必要なスキル、学習方法を紹介」
出典:厚生労働省 jobtag「プログラマー」
Webマーケター
Webマーケターとは、WebサイトやWebサービスを活用して、商品の認知拡大や販売促進を行う仕事です。マーケティングの分野は専門性が高く、戦略的思考やデータ分析スキルが求められます。
未経験から始める場合には、基本的なマーケティングの知識を学んだ上で、実際のプロジェクトを通じて経験を積むことが必要です。デジタル広告やSEO(※)、SNSマーケティングなどの知識があれば、クライアントの期待に応えやすくなります。
平均年収は645.5万円と比較的高めです。データ分析や最新のマーケティングトレンドに敏感であればフリーランスとしても信頼を得やすく、長期的に収入を安定させられるでしょう。
出典:厚生労働省 jobtag「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」
※日本語で検索エンジン最適化といい、検索エンジンが理解しやすいようにWebサイトの内容を最適化すること
動画編集者
動画編集者は、撮影された映像を編集し、より視聴者に訴求力のある動画を制作する仕事です。編集スキルが高い動画編集者は、YouTubeや企業のプロモーションビデオなど、活躍の場を広げられます。専門的なソフトウェア(Adobe社のPremiere Proや、Final Cut Proなど)の操作スキルが求められ、経験を積むことで在宅でも豊富な案件の獲得を期待できます。
収入面において、動画編集者の平均年収は551.4万円とされており、クオリティの高い作品を制作できる技術があれば高収入を目指せる分野です。昨今、動画コンテンツの需要が急速に増加しているため、高度な編集スキルを身に付けることで多くのクライアントからの依頼を獲得できるでしょう。
動画編集者に求められるスキルについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
「動画編集者に求められるスキルとは?身に付ける最短ルートも紹介」
出典:厚生労働省 jobtag「動画制作」
在宅フリーランスの仕事の獲得方法
在宅フリーランスとして働くためには、仕事の獲得方法を理解することが成功のカギとなります。ここでは、案件を獲得するための具体的な方法を紹介します。
フリーランスエージェントを利用する
案件獲得を支援してくれるサービスのひとつに、フリーランスエージェントがあります。契約交渉や営業活動を代行してもらえるため、個人での営業に不安がある方に向いています。
専任のスタッフが担当し、キャリアや仕事に求める条件について相談の上で、自分に合った案件を紹介してもらえます。これにより、自分のスキルや経験に応じた仕事を効率的に獲得可能です。
クラウドソーシングを使用する
クラウドソーシングは、発注者と受注者をつなぐマッチングサービスです。短期間で終了するプロジェクトが多いことから、気軽に挑戦しやすい案件が豊富にあります。求人内容は多種多様で、自分のスキルに合わせて幅広い仕事を探すことができます。未経験からスタートしたい方にもおすすめです。
案件紹介が可能なスクールに通う
現在のスキルや実績に不安がある場合や、これから独立を考える方は、案件紹介が可能なスクールに通うことも検討してみてください。
例えば、Webデザイナー、プログラマー、動画編集者などのIT職種への転身を目指せるオンラインスクール「NINJACODE」では、受講完了後1ヶ月以内に5万円分の案件紹介を行っています。実務レベルまでスキルを上達させたい方にはぴったりの選択肢です。
また、NINJACODEではWeb制作者やWebデザイナーを目指す方向けのフリーランスプラン、動画編集者を目指す方向けの副業・案件獲得保証プランを用意しています。未経験でもプロとして活躍できるスキルを身に付けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
>>NINJACODEのフリーランスプランはこちら
>>NINJACODEの副業・案件獲得保証プランはこちら
まとめ
在宅フリーランスとしての働き方は多様な上、スキルを活かして自己責任で業務を遂行できる自由度の高さが魅力です。Webライターやデザイナー、プログラマーといった職種が人気で、専門性を高めることで収入アップも期待できます。フリーランスエージェントやクラウドソーシングを利用することで、効率的に案件を獲得可能です。