HTML
全25問
この度は忍者CODEのコーダー募集に応募頂き本当にありがとうございました。
採用させて頂いた方には先日DMさせて頂きました。
採用から数日経ったのですが、
応募して頂いた方々に対して「どういった視点で判断をしたのか」という事を伝えるべきなんじゃないかと想い先日Twitterに書きました。
しかしTwitterをやっていない方や
やっているけど見ていない方も居ると思ったので改めてここで書かせて頂きました。
本来であればLINEにそのまま書きたかったのですが文字数の関係があり今回のような形をとりました。
※選考項目に入れなかった点
年齢、性別、居住地
■選考項目に入れた点
①ポートフォリオの有無
もちろん「無いと絶対に採用しない」と言う視点では見ておりません。
しかしながら、やはり持っている方と比べた時に差が出てしまうのはあります。
発注側の心理としては、
絶対的な評価より相対的な評価で見ることが多いです。
「他の応募者と比べてどうか」と言う視点です。
②メッセージ、意気込み
応募する旨を伝えるだけでも応募自体は完了します。
しかし、これまたメッセージのある方と比べた時に差が出てしまうため熱量のアピールは重要です。
"どういった背景で応募をしたのか"
"何が強みなのか"などなど。
「どうせ読まれないだろう」で省くのはとても勿体ないです。
③ポートフォリオに飛べるか
結構多かったのがURLのリンク切れや、
上手くリンクが貼れていないケース。
これも勿体無いので絶対に避けましょう!
もしリンクが切れていた場合に
発注側から「リンクが切れているので正しいリンクをください」なんてことはまず言いません。
数十、数百人の中から選ぶ為「あ、リンク切れてる」でスルーされます。
良くも悪くも1発勝負なので下書きを使うなりして正確なリンク設定をしましょう。
④ポートフォリオの内容
☆ここが1番重要
今回は未経験可という事もあり、
そこまで技術力を求めませんでした。
しかし自分のポートフォリオを見た時に
自分自身で「あれ?なんかおかしいな?」と気づけるかの力は考慮しました。
つまり"気付き力"です。
これが高い方と一緒に仕事ができれば
・指摘が減る
・確認漏れが減る
・結果、全員が楽になる
という流れになるからです。
具体的な例↓
・画像が重たすぎて開けない
・画像の縦横比が崩れている
・リンク切れがそのまま
・スマホのレイアウトが崩れている
・アニメーションが強すぎて逆に見にくくなっている
などなど。
この辺り、スキル不足だと思いがちですが実はそうではありません。
画像の縦横比にしても
リンク切れにしても
ソースコードで言えば数行で解決する事です。
なのでスキル不足なのではなく
客観的に見てそれに気付けるかと言う点が非常に大切になります。
もし余裕が有れば今一度見直してみてください。
次の結果に繋がるかもしれません。
長々となりましたが、
少しでも皆様の参考になればと思い書かせて頂きました!
この度は応募頂き本当にありがとうございました!
今後も忍者CODEを末永くよろしくお願い致します。
今日も頑張っていきまっせ〜